ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


甲斐庄楠音



掛井五郎



笠置季男



カサット



カサーラ



カサーラヴェルケカールサッセゴウシガイシャ



カザールシャ



橿尾正次



柏原覚太郎



梶原緋佐子



春日部たすく



カストナー



片岡球子



片瀬和夫



堅山南風



カッサンドル(アドルフジャンムーロン)



カッツ



勝田蕉琴



桂ゆき



香月泰男


<前 (1/15ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ちゃどうぃっく

リン・チャドウィック

1914年イギリスに生まれる。建築製図家として働き、第2次世界大戦中1941年から44年まで海軍の飛行士として従軍。戦後テキスタイルの制作、家具や建築のデザインに携わりながら彫刻を学ぶ。初期の作品はコールダーの影響を受けたもので、1947年にはじめて発表した作品もモビールであった。1950年最初の個展をロンドンで開催。モビールとともに構成的作品を制作するが、昆虫や動物を題材にした象徴的作風を経た後に、人間をモチーフとして鋭角的な面取りを行なう表現を展開する。戦後ヘンリー・ムーアを代表とするイギリス彫刻が国際的に高い評価を受けるが、ムーアに続く世代の作家として注目を集め、1956年第28回ヴェネチア・ビエンナーレ展で国際彫刻大賞を受賞。その後、抽象性を強めた彩色彫刻も試みながら様々な国際展に出品し、近年も1988年のヴェネチア・ビエンナーレ展に出品。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ビエンナーレとは?【 美術用語 】

2年ごとに開かれる展覧会のことをいう。「2年ごと」という意味のイタリア語、ビエンナーレ(BIENNALE)が転じて、展覧会自体のことを指すようになった。最も古くからあるものとしては、1895年創設のベネチア・ビエンナーレがある。戦後になって1951年のサンパウロ・ビエンナーレをはじめ、東京、パリ青年、リュブリアナ等多くの国際的ビエンナーレが創設されたが、いずれもベネチアをモデルとしているといえよう。コミッショナーによる推薦制をとるところが多く、また、国際的規模で開催されるものが有名であるが、日本においてこの用語は、推薦制であれ公募制であれ、また国際的であれ国内に限られるものであれ、2年ごとに行なわれるコンクール形式の展覧会を広く指し示すものとして使われている。対象は、美術一般とされる場合もあれば、版画やデザインなど特定のジャンルに限られる場合もある。ちなみに、一年ごとのものはアニュアル、3年ごとのものはトリエンナーレと呼ばれている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ビエンナーレ

キーワードを含む記事
196件見つかりました。

  H.A.カルナラトネ

  かるめん

  北川健次

  O・W・パピー・キッチンズ

  木原康行

  金昌烈

  木村光佑

  木村秀樹

  清塚紀子

  アンゼルム・キーファー

  クウァク・ドゥク=ジュン(郭徳俊)

  ヤニス・クネリス

  アントニ・クラーヴェ

  グスタフ・クリムト

  フランチェスコ・クレメンテ

  黒崎彰

  ハンス・ペーター・クーン

  アラン・グリーン

  小林敬生

  レオ・コペルス



徳島県立近代美術館2006