ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


坂本繁二郎



佐々木尚文



佐々木精治郎



佐竹徳(徳次郎)



サダス



薩摩千代



佐藤敬



佐藤光華



佐藤省三郎



佐藤忠良



佐藤朝山



里見勝蔵



里見宗次



佐野一星



サルモン



沢宏靭



澤田政廣



サントーバン



サンブ



サーレ


<前 (2/10ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぬのをもったおんな

布を持った女

作家名:宮本光庸
制作年:1987年
技 法:ブロンズ
宮本光庸は、1913年徳島市に生まれ、帝国美術学校彫刻科に学んだ後、建畠大夢清水多嘉示に師事しました。文展には在学中の36年第1回展から出品し以降文展、日展に出品を続けています。日展では、特選、朝倉賞など受賞を重ね、57年に会員、62年には審査員となっています。また、徳島県の美術の振興に尽力し、徳島県文化賞を受賞しています。この作品は、両腕で抱えあげることのできるほどの大きさですが、非常に動勢の感じられる作品です。かがんでいる状態から次の動作に移ろうとするその瞬間をとらえているようです。肩、肘、腕、膝、すね、脚による三角形の構図を効果的に多用して全体に安定感をもたせることにより、存在感を確固たるものにするとともに、正面から見ると、上体を起こし、顔をやや仰向き加減にして上方を見つめる縦長の姿勢をとることにより、より大きな空間との関わりを生み出しています。(安達一樹「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1990年12月05日掲載)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

宮本光庸とは?【 作家名 】

1913年徳島県に生まれる。2001年没する。帝国美術学校(現武蔵野美術大学)彫刻科に学び、清水多嘉示建畠大夢に師事する。1936年文展に初入選し、以降文展および文展の後継団体である日展を主な作品発表の場とする。1938年東方彫塑院文化賞、47年日展特選、53年、54年日展特選、朝倉賞を受賞する。1955年日展委嘱、57年会員、67年評議員となり56年から6度にわたり審査員をつとめるなど日展に重きをなすとともに、日本彫刻会展で審査員、運営委員などをつとめる。1973年自由学園女子短期大学で後進の指導にあたる。徳島県に彫刻教室を開き、1968年徳島県出身美術家展の開催に尽力するなど徳島の美術の振興に力をそそぎ、81年徳島県文化賞を受賞する。1996年よんでん芸術文化賞を受けている。おだやかで堅実な作風で知られ、具象的な女性像を多く制作している。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

宮本光庸

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  布を持った女

  服部仁郎

  宮本光庸


<前   次>

徳島県立近代美術館2006