ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


上永井正



加山又造



粥川伸二



カルヴァッハ



カルナラトネ



カロ



川合玉堂



河合新蔵



河井清一



河上左京



川上冬崖



川口軌外



河口楽土



川崎小虎



川崎春彦



川島猛



川島甚兵衛



河野太郎



川端玉章



川端健生


<前 (3/15ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ししず

獅子図

作家名:小林清親
制作年:1884年
技 法:絹本着色
江戸の浮世絵に連なる作家たちは、明治に入り、最新の風俗や名所などを浮世絵版画の作品として出版していた。しかし、西洋的な展覧会が開催されるようになるに従い、ジャーナリズムの場で活躍するか、肉筆画の制作へ移行するか、選択が迫られた。清親もそうであった。<獅子図>は、光線画から転換後の模索期の作品で、同じ年の第二回内国絵画共進会にも、2点の肉筆画を出品している。西洋絵画の表現方法を、浮世絵に生かしつつも、そこで修得した技法や方法が、「日本画」の形成のために流れ込んでいくことを示している。<獅子図>は、丹念に描き込むことでライオンの立体感をつくり、また、空間を生み出している。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ビエンナーレとは?【 美術用語 】

2年ごとに開かれる展覧会のことをいう。「2年ごと」という意味のイタリア語、ビエンナーレ(BIENNALE)が転じて、展覧会自体のことを指すようになった。最も古くからあるものとしては、1895年創設のベネチア・ビエンナーレがある。戦後になって1951年のサンパウロ・ビエンナーレをはじめ、東京、パリ青年、リュブリアナ等多くの国際的ビエンナーレが創設されたが、いずれもベネチアをモデルとしているといえよう。コミッショナーによる推薦制をとるところが多く、また、国際的規模で開催されるものが有名であるが、日本においてこの用語は、推薦制であれ公募制であれ、また国際的であれ国内に限られるものであれ、2年ごとに行なわれるコンクール形式の展覧会を広く指し示すものとして使われている。対象は、美術一般とされる場合もあれば、版画やデザインなど特定のジャンルに限られる場合もある。ちなみに、一年ごとのものはアニュアル、3年ごとのものはトリエンナーレと呼ばれている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ビエンナーレ

キーワードを含む記事
196件見つかりました。

  靉嘔

  赤い闇6

  麻田浩

  東谷武美

  吾妻兼治郎

  エル・アナツイ

  マグダレーナ・アバカノヴィッチ

  阿部展也

  カレル・アペル

  荒川修作

  ある種の関係

  ジャン・アルプ

  安斎重男

  ホルスト・アンテス

  あんま 愛欲を支える劇場の話

  ケネス・アーミテジ

  池田満寿夫

  石原友明

  泉茂

  井田照一


<前   次>

徳島県立近代美術館2006