ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


濱田観



浜田知明



ハミルトン



林雲谿



林鼓浪



林重義



林倭衛



林司馬



林武



林正明



速水御舟



速水史朗



原勝郎



原菊太郎



原健



原丹橋



原鵬雲



ハルス



ハルトフ



ハロルドジェニングス


<前 (2/16ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


もちづき しゅんこう

望月春江

1893年山梨県に生まれる。本名尚。1913年(大正2)医師を志して上京するが、中学校時代に描いた人物画が、美術評論家中川忠順に認められ、画家を志望する。翌年東京美術学校日本画科に入学、川合玉堂、結城素明、小堀鞆音らの教授陣に学ぶ。1919年、同校を首席で卒業、研究科に残り結城素明に師事した。翌年、東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)の講師となり、その後教授として1937年(昭和2)まで同校で教鞭を執った。1921年(大正10)第3回帝展に初入選し、以来帝展、新文展、日本画会展に出品を続け、花鳥画家としての地位を築いた。大正から昭和初期にかけて春江は、結城素明流の明るい色彩に影響されながらも、幼い頃に培った独特の自然観照によった作品を制作している。1938年(昭和13)、川崎小虎西沢笛畝、飛田周山、穴山勝堂、松本姿水らとともに日本画院を結成、創立同人として活躍した。戦後は日展にも出品、審査員を歴任し、13回展で日本芸術院賞を受賞、日展の改組によって評議員、また日本美術家連盟の結成に尽力し、のちに理事長をつとめた。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

小堀鞆音とは?【 作家名 】

下野(現栃木県)に生まれる。本名桂三郎。農業を営みながら絵を描いた父や兄の手ほどきを受けた後、明治17年(1884)上京。同年、第二回内国絵画共進会へ出品した作品に対して、川崎千虎が有職故実の問題点を指摘したのをきっかけとして、千虎に入門。土佐派と有職故実を学ぶ。内国勧業博覧会で受賞を重ねた他、日本青年絵画協会、日本絵画協会に参加。東京美術学校助教授となるが、美術学校騒動で辞任。日本美術院創立に参加し正員となる。美術院と日本絵画協会の連合共進会に出品するが、次第に離れていき、日本美術協会に出品することが多くなる。紫紅会、歴史風俗会を設立。明治41年(1908)東京美術学校に復職し、教授となる。文展審査員、帝室技芸員、帝国美術院会員などを勤めた。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

小堀鞆音

キーワードを含む記事
6件見つかりました。

  石川寒巌

  今村紫紅

  川崎小虎

  小堀鞆音

  望月春江

  安田靫彦


<前   次>

徳島県立近代美術館2006