ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ヤウレンスキー



ヤクバ



ヤコブセン



安井曾太郎



保田春彦



安田靫彦



保田龍門



谷内茂



やなぎみわ



柳幸典



柳原義達



矢野橋村



薮内佐斗司



矢部友衛



山岡清紫



山口薫



山口華楊



山口草平



山口長男



山口八九子


<前 (1/5ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


Rapunzel: Itsuninakushiawase

Rapunzel: Itsuninakushiawase

作家名:藤本由紀夫
制作年:2001年
技 法:ミクストメディア、本(イチハラヒロコ著『グリム童話アーティストブックシリーズ ラプンツェル。』)
イチハラヒロコ著、グリム兄弟原作、矢崎源九郎訳、伊丹友広装丁 『グリム童話アーティストブックシリーズ ラプンツェル』 (株式会社ワコールアートセンター、新風社 2001年)が収められている。藤本由紀夫は、音、聴覚を中心に、視覚や臭覚など、我々の五感に訴えかけるアーティストである。その作品は、自らが命名した「サウンドオブジェ」と呼ばれている。音を使った作品を指すのには、「サウンドスカルプチャー」(音響彫刻)という用語もあるが、藤本の場合、デュシャンに代表されるレディメイド・オブジェのように既製品を借用することが多く、オブジェという言葉が用いられている。〈Rapunzel:Itsuninakushiawase〉は、言葉や文字による表現を続ける作家イチハラヒロコとのコラボレーション。グリム童話の『ラプンツェル』の翻訳が右ページ、イチハラの作品が左ページに印刷された本。その上には二本のガラス瓶に入った鉛の活字がゆっくりとまわりながらかすかな音を立てる。入っている活字は、それぞれが印刷されているものと同じ書体で同じサイズのもの。両者のページは並行しながら進行し、同時にイチハラの大きな活字と、グリム童話の小さな活字も音を立てる。文字組の効果は書体やサイズに大きく左右される。ここでは視覚的なものが鉛という物質を介して聴覚化されている。藤本の作品は、本や書物をメディアの象徴として捉えている。今回出品する三点は、いずれも書物/メディアの聴覚的な側面に焦点を当てた作品である。音を伴う様々な読書体験を提示するこれらの作品は、黙読に慣れ、視覚とせいぜい触覚によって読書を体験してきた近代以降の我々の五感を大いに刺激する。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

未来派とは?【 美術用語 】

20世紀初頭、イタリアを中心に興った芸術運動。1909年2月20日、詩人マリネッティがパリの日刊紙『フィガロ』紙上に最初の「未来派宣言」を発表し、10年3月8日ボッチョーニ、カルラ、ルッソロ、バルラ、セヴェリーニがトリノの劇場で観衆を前にイタリアで最初の未来派運動宣言を行なった。新時代はそれにふさわしい生活様式と表現を必要とするとし、いっさいの過去を精算して速度とダイナミックな力の渦巻く機械文明の感覚を力強く表現することを主張した。造型の観点からは、対象の物質性を破壊してキュビズムから得た同時代性の思想を画面に定着し、運動の表現に新たな道を開いた点が注目される。運動としては1915年頃までで終ったが、ダダをはじめ20世紀芸術の諸運動に与えた影響は少なくない。印刷物を通じた幅広い広報活動をおこない、大正10年代の日本の美術・文学にも多くの影響を与えた。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

未来派

キーワードを含む記事
30件見つかりました。

  ジャック・ヴィヨン(ガストン・デュシャン)

  マックス・エルンスト

  神原泰

  形而上絵画

  芸術のイズム

  声のために

  フランツ・シチェーク

  新印象主義

  自転車乗り

  玉村方久斗

  サルバドール・ダリ

  ツァン・トゥム・トゥム

  デア・シュトゥルム

  マルセル・デュシャン

  東郷青児

  トランプ占いの女

  ハプニング

  パフォーマンス

  2つの正方形の物語

  未来派


<前   次>

徳島県立近代美術館2006