ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アイアマン



靉嘔



靉光



アウト



アウドゥ



アウヒェンターラー



アヴィアド



アヴェド



アヴェドン



赤城泰舒



秋岡美帆



秋野不矩



秋山祐徳太子



アクパン



浅井忠



浅井柳塘



朝倉文夫



麻田浩



麻田辨自



東谷武美


<前 (1/16ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ほそかわ むねひで

細川宗英

1930年長野県に生まれる。1954年東京芸術大学彫刻科卒業、専攻科に進み、56年修了。1955年第19回新制作協会展に「トルソ0」を出品し、以後毎回出品する。1956年第20回新制作協会展で新作家賞受賞、58年新制作協会会員となる。1965年第1回現代日本彫刻展でU氏賞受賞。第8回高村光太郎賞受賞。1968年文化庁派遣在外研修員として渡米。1972年第3回中原悌二郎賞優秀賞受賞。1980年高村光太郎大賞展に招待出品し優秀賞となる。1981年東京芸術大学教授となる。高村光太郎賞の受賞作は、奈良の明日香村にある「鬼の厠」と呼ばれる石の遺跡からイメージした作品であったが、細川は彫刻の美について、「破壊しつくされ朽ち果てても尚、存在し得るものの強靭さと風雨に耐えたものの郷愁がある」と述べている。グロテスクとも見える人物像によって、人間存在の究極の姿に迫っている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

トルソとは?【 美術用語 】

頭部や手足を欠いた彫刻のこと。原語はイタリア語。もともとは、制作途上の未完成のもの、あるいは古代の彫刻のうち破損された状態のものを指す言葉であった。古代の作品がトルソの状態で、それがそのまま評価された例はたしかにある。(たとえば、ローマのヴァティカーノ宮殿にある紀元前50年頃の、いわゆるベルヴェデーレのトルソと呼ばれる、前かがみの男性像)ただし、長い間あくまでも不完全な状態を指す言葉であったことは、おそらくまちがいない。ところが、19世紀にロダンが登場してからは、トルソの不完全な魅力が注目されるようになった。頭や手足を欠くことによって、胴体はかえって高度に濃縮された存在感を手に入れることができ得るのである。それ以後、トルソはそれ自体独立した題材として認められるようになり、近代、現代の彫刻家はもとより、画家たちにも様々な形でとり上げられている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

トルソ

キーワードを含む記事
9件見つかりました。

  菊池一雄

  石膏のトルソと花

  トルソ

  トルソ

  トルソ I (ユリシーズ)

  細川宗英

  向井良吉

  山本豊市

  湯原和夫


<前   次>

徳島県立近代美術館2006