ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


マイケル・グレイニェツ



マイヤー



マイヤー



マイヨール



前田寛治



前田青邨



前田暢堂



牧野克次



マクセヴィルアトリエジャンプルヴェ



曲子光男



マッキントッシュ



マッギャレル



マッケ



マッシャ



マッソン



マッタ



松井憲作



松澤宥



松下春雄



松谷武判


<前 (1/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こむらせったい

小村雪岱

埼玉県に生まれる。本名は安並泰輔。荒木寛塾を経て、1908年東京美術学校日本画科を卒業。在学中下村観山に、のち松岡映丘に師事する。1908年から10年まで国華社に勤務、古画の模写にたずさわり風俗考証にも通じる。1922年時事新報に連載された里見?クの「多情多心」をはじめ多くの挿絵を手がけ、33年朝日新聞に連載された邦枝完二作「おせん」の挿絵は、流麗な線描と斬新な構図が粋な江戸情緒によく合い、幅広い人気を得る。1924年からは歌舞伎などの舞台装飾や衣装デザインも手がけ、「藤娘」の舞台装置はその代表作として知られる。1934年松岡映丘の主宰する国画院の同人となり、女性風俗の描写に独自の画風を示す。(「パリ・日本・メキシコ 埼玉県立近代美術館所蔵作品による」図録 1992年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

下村観山とは?【 作家名 】

現在の和歌山市に生まれる。一家をあげて上京。はじめ藤島常興に狩野派の手ほどきを受けた後、狩野芳崖橋本雅邦に学ぶ。東洋絵画共進会、鑑画会に出品し、明治22年(1889)東京美術学校に一期生として入学。卒業と同時に、助教授となる。美術学校騒動では、岡倉天心とともに辞任し、日本美術院創立に参加。正員となる。明治34年(1901)美術学校に教授として復職。2年間、文部省留学生として、イギリスで水彩画の研究などを行った。美術院の五浦移転に従い、美術学校を辞職。大正3年(1914)には、横山大観とともに日本美術院を再興し、以後、院展を中心に活躍した。帝室技芸員、フランス・サロン準会員をつとめた。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

下村観山

キーワードを含む記事
6件見つかりました。

  小倉遊亀

  小村雪岱

  下村観山

  虎図

  野生司香雪

  橋本雅邦


<前   次>

徳島県立近代美術館2006