ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


甲斐庄楠音



掛井五郎



笠置季男



カサット



カサーラ



カサーラヴェルケカールサッセゴウシガイシャ



カザールシャ



橿尾正次



柏原覚太郎



梶原緋佐子



春日部たすく



カストナー



片岡球子



片瀬和夫



堅山南風



カッサンドル(アドルフジャンムーロン)



カッツ



勝田蕉琴



桂ゆき



香月泰男


<前 (1/15ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いまお けいねん

今尾景年

1845年京都に生まれる。1924年没する。名は永観、字は子裕、幼名猪三郎。青年期まで家業の友禅染の上絵描きを手伝う。浮世絵師梅川東居に学んだ後、安政5年(1858)、鈴木百年に入門した。鈴木松年久保田米僊は同門。明治13年(1880)新設の京都府画学校出仕。内閣絵画共進会などで受賞したのをはじめ、明治17年(1884)パリ日本美術縦覧会への出品、シカゴ、パリ、セントルイス、ローマでの万国博覧会へ出品し受賞した。また、「景年花鳥画譜」「景年習画帳」「養斎画譜」などの画譜を刊行。明治37年(1904)帝室技芸員となり、文展開設後は、文展審査員、帝国美術院会員などを歴任した。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

久保田米僊とは?【 作家名 】

京都に生まれる。名は満寛、幼名は米吉。鈴木百年に師事。明治維新後、油彩画の制作を試みて、内国勧業博覧会などで発表している。京都における画学校設立の運動に加わり、明治13年(1880)京都府画学校が開設されると出仕となった。明治15年(1882)第一回内国絵画共進会で銅印を受け、第二回展では最高賞である銀賞を受賞。日本美術家協会展やパリ万国博覧会などにも出品し受賞を重ねた。日本画家としては、渡邊省亭に次いで早いフランス遊学をはたす。明治24年(1891)上京し「国民新聞」に入社。シカゴ万国博覧会の特派員、日清戦争における同社の従軍記者となった。その後、日本美術協会第一回共進会で一等褒状を得、日本青年絵画協会や内国勧業博覧会では審査員をつとめた。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

久保田米僊

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  今尾景年

  久保田米僊


<前   次>

徳島県立近代美術館2006