ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


高井貞二



高岡何有



高木勇



高木聖鶴



高久靄?



高崎剛



高島北海



高田博厚



タカタ株式会社



高橋秀



高橋由一



高畑郁子



高羽敏



高畠達四郎



高松次郎



篁牛人



高村光雲



高村光太郎



高山辰雄



武井直也


<前 (1/10ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


たかばたけ たつしろう

高畠達四郎

東京都中央区に生まれる。12歳の頃から油絵を描き始める。大正3年(1914)慶応義塾大理財科に入学するが、同5年には画家を志して同校を中退、本郷洋画研究所に入った。大正8年には第7回光風会展初入選。同10年には第3回帝展に初入選しその年に渡仏する。パリではアカデミー・ランソンに通い海老原喜之助らと交友を深めた。この間にサロン・ドトンヌに出品し入選、また、ドラン、アンリー・ルソーに傾倒したと言う。昭和3年(1928)に7年間の滞在を経て帰国し二科展に滞仏作を出品。翌4年には第4回国画会に出品、会友に推挙され、次の年に会員となる。しかし、昭和11年の独立美術協会の創立に参加、以後は独立展を中心に活動する。戦後は独立展のほか、日本国際美術展、現代日本美術展などにも、幅広く出品した。昭和26年には東京芸術大学講師、同39年からは武蔵野美術大学教授となる。また美術雑誌に美術批評やエッセーを書き、文筆家としても知られている。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ジャコメッティとは?【 作家名 】

1901年スイスに生まれる。1966年没する。ジュネーヴの美術学校と美術工芸学校で彫刻、油彩画、水彩画を学んだ後、1922年パリに出てブールデルに師事し彫刻を学ぶ。アフリカ美術やローランスリプシッツの影響を受けてキュビスム風の作品を制作するが、1930年頃シュルレアリスムの運動に参加し、エロチックな表現や「檻」状彫刻を試みる。1936年ロンドンの「国際シュルレアリスム」展、ニューヨークでの「ファンタスティックアート・シュルレアリスムダダ」展に出品。第2次世界大戦後は、人間の実存を凝縮するように人体を細長く表現して幅広い注目を集める。1962年にはベネチア・ビエンナーレ展で彫刻大賞を受賞し、チューリッヒのクンストハウスで大回顧展を開催。肖像や室内を、短い線の集積によって描いた油彩や素描は、彫刻と同様、凝縮した造形空間と精神性を示している。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ジャコメッティ

キーワードを含む記事
20件見つかりました。

  海老原喜之助

  壁紙のデザイン

  『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より

  『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より

  『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より

  『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「芥子」第1編より

  『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「芥子」第1編より

  『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「芥子」第1編より

  『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「シクラメン」第1編より

  『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「シクラメン」第1編より

  『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「シクラメン」第1編より

  『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ニラ」第2編より

  『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ニラ」第2編より

  『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ニラ」第2編より

  『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ひまわり」第2編より

  『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ひまわり」第2編より

  『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「ひまわり」第2編より

  アルベルト・ジャコメッティ

  オーギュスト・ジャコメッティ

  女性立像


<前   次>

徳島県立近代美術館2006