ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


濱田観



浜田知明



ハミルトン



林雲谿



林鼓浪



林重義



林倭衛



林司馬



林武



林正明



速水御舟



速水史朗



原勝郎



原菊太郎



原健



原丹橋



原鵬雲



ハルス



ハルトフ



ハロルドジェニングス


<前 (2/16ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


のおす こうせつ

野生司香雪

香川県高松市に生まれる。本名は述太。仏門の家に生まれるが、幼少より絵を描くのがうまく、明治32年(1899)香川県工芸学校に入学。同級生に後に彫刻家の藤川勇造、漆芸家の磯井如真がいた。明治36年東京美術学校に入学、日本画科で下村観山に学び、新しい日本画を志す。同41年同校を卒業、画家を志し、美術研精会に参加、同会の展覧会や美校出身者の東台画会に出品。大正3年(1914)日本美術院が再興されると、研究会員として参加、同5年には院友となる。この頃インドのタゴールが来日。翌6年に香雪は仏教美術研究のためインドに渡り、荒井寛方に会いアジャンタ壁画の模写を手伝う。翌年帰国後、同壁画の模写展を開く。大正9年第7回再興院展でインドのアジャンタの石窟の朝を想起させる「窟院の朝」が初入選した。昭和7年(1932)仏教の途絶えたインドにある仏教四大聖地の一つの鹿野宛の地にセイロン人の手で建立されたムラガンダークチ・ビハーラ(初転法輪寺)の壁画を揮亳するためにインドに出発。昭和11年完成後に帰国。その後は画壇から離れ、仏画などを描く。昭和18年には長野市に疎開、善光寺雲上殿の壁画を描いた。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

狩野芳崖とは?【 作家名 】

1828年長門(現在の山口県)に、長府藩御用絵師、狩野晴皐の長男として生まれる。1888年没する。幼名は幸太郎。はじめは、父に指導を受け、皐隣と号した。19歳のとき江戸に出て、木挽町狩野家、狩野雅信に入門。弟子頭(塾頭)となる。雪冬や雪村などの他、南宋の馬遠や夏圭(かけい)なども独習。同門には、橋本雅邦木村立嶽がいた。万延年間の江戸城本丸御殿修復では、天井画を担当。幕末は、国元で国事に奔走するが、明治10年(1877)上京。苦しい生活のなかで制作を続け、内国絵画共進会などに出品。フェノロサに才能を見いだされ、その指導のもとに制作し、晩年期は、明治17年(1884)に結成された鑑画会を中心に活躍。文部省御用掛、図画取調掛雇をつとめ、東京美術学校設立に尽力した。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

狩野芳崖

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  狩野養信

  狩野芳崖

  下村観山

  橋本雅邦

  結城正明


<前   次>

徳島県立近代美術館2006