ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


バートレット



バール



バーンズ



パイパー



パスキン



パッケ



パップ



パテル



パナマセイ



パナマレンコ



パブスト



パプアニューギニアセイ



パラディーノ



パル(ジャン・ド・パレオローグ)



パンデイ



パントン



パーク



パ-ルスタイン



稗田一穂



樋笠数慶


<前 (4/16ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ひかさ かずよし

樋笠数慶


香川県高松市に生まれる。高松第一中学校を卒業後、日本画家を志して上京。郷倉千靭に師事する。昭和16年(1941)第28回院展で「雨季」が初入選。戦後も院展に出品を続ける。昭和20年代の後半頃には、院展内部の同好研究グループの和泉会に参加、メンバーには香川出身の馬場不二や岩橋英遠、森田曠平らがおり、キュービズム、モダンヤートなどを研究し研鑽しあった。昭和31年の第41回展には「夕暉」で奨励賞を、翌年の第42回展では「鵜」が日本美術院賞を受賞。昭和33年の第43回展では「白映」が日本美術院次賞、35年第45回展「華翳」も奨励賞、翌年の推挙された。昭和47年第57回展の「暉晨」で内閣総理大臣を受賞。昭和58年第68回展で「春潮」が文部大臣賞を受賞。その作風は、根底に常に謙虚な自然観照があり、時流に流されない独自の画境を築いていると評価された。「溪」は小豆島の寒霞溪を描いたものであろう。寒霞溪の奇岩は古くから有名であり、春の新緑、秋の紅葉を求めて、大阪を含め、県内外を問わず文人墨客の往来が多かった。地名の由来は古く「日本書記」に遡り、応仁天皇が来島の際に岩山に鈎(かぎ)をかけて登ったことから「鈎かけ」転じて神懸山、その後寒霞溪となったと言われる。「春潮」は昭和58年第68回院展で文部大臣賞を受賞した作品である。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006