ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


マイケル・グレイニェツ



マイヤー



マイヤー



マイヨール



前田寛治



前田青邨



前田暢堂



牧野克次



マクセヴィルアトリエジャンプルヴェ



曲子光男



マッキントッシュ



マッギャレル



マッケ



マッシャ



マッソン



マッタ



松井憲作



松澤宥



松下春雄



松谷武判


<前 (1/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あさだ べんじ

麻田辨自

本名辨次、旧姓中西。大正3年京都市立美術工芸学校に入学し、10年に卒業後、京都市立絵画専門学校に進学するとともに、第3回帝展に初入選。13年同校を卒業するとさらに研究科に進む。昭和3年第7回国画創作協会展に版画を出品し、翌年徳力富吉郎らと京都創作版画協会を結成。以後官展系の展覧会を中心に日本画を出品しながら、版画の制作も続ける。3年には西村五雲に入門するが、13年五雲の死去にともない、山口華楊らと研究会としての新・晨鳥社を結成、同社の中心画家として活躍した。49年京都市文化功労者、50年京都府芸術文化功労者となる。(「京都国立近代美術館 所蔵名品集[日本画]」増補版 2003年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

岸竹堂とは?【 作家名 】

近江(現滋賀県)彦根藩士の三男として彦根に生まれる。旧姓寺居、名は昌禄、字は子和、通称八郎。別号に残夢、真月、虎林などがある。彦根藩の画師に学んだのち、京都の狩野永岳につくが、天保14年(1843)岸派の岸連山に師事した。連山から竹堂の号を受けた。また、連山の養嗣子となり、その没後は岸家を継いだ。二条城本丸御殿の襖絵や安政の御所造営に際して杉戸絵を描く。明治維新後、京都府画学校が設立されると出仕。明治17年(1884)の第二回内国絵画共進会で銅章を受けたのをはじめ、第三回内国絵画共進会やシカゴ万国博覧会、日本美術協会展などで受賞を重ね活躍した。第四回内国絵画共進会では審査員をつとめ、明治27年(1894)帝室技芸員となった。なお、明治18年(1885)には、徳島県絵画共進会審査委員をつとめている。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

岸竹堂

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  岸竹堂

  雪中孤鹿、雨中曳牛

  西村五雲


<前   次>

徳島県立近代美術館2006