ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


加藤卓男



加藤源之助



角卓



金山平三



カニェンバ



金子九平次



金光松美



狩野永岳



狩野永悳



狩野養信



狩野興以



狩野芳崖



加納光於



鹿子木孟郎



カピエッロ



鏑木清方



カペル



下保昭



カマラ



神阪松濤


<前 (2/15ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


だん らんしゅう

團藍舟

日本画家。主として大正期に活躍した日本画家。1872(明治5)年生まれとする説もある。また生地も徳島市津田西町と徳島市東船場の2説がある。旧姓は浜川、後に團姓を継いだといわれる。本名は伊作、字は士敬、別号を智章と称した。通称は英夫、後に英雄。はじめ徳島在住の画家多田藍香と吉永藍畦に学んだが、後に上京して川端玉章に師事した。明治末以降は、数多くの展覧会に出品し受賞を重ねている。日本美術協会では、1916(大正5)年以降第1部(絵画部)委員を務め、展覧会審査員も務めた。また1915(大正4)年第53回展では御前揮毫を努め、献上品の筆者に度々選ばれるなど、日本美術協会を舞台に活動したこの時代の日本画家の中で、際だった活動をみせた。1910(明治43)年以降は、川端画学校で教鞭をとり、後に同校顧問となった。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

多田藍香とは?【 作家名 】

日本画家。明治から大正にかけて徳島の美術界で活躍した日本画家。現在の徳島市昭和町に生まれた。本名は仙次郎。はじめ父の多田對南に学び、父の没後は徳島在住の画家吉永藍畦に師事した。徳島在住の住吉派の画家佐香貫古にも師事したとする説がある。若い頃、香川や岡山、九州地方を歴遊した。美術家としての活動は、1884(明治17)年に明治政府が主催した第2回内国絵画共進会に出品したことが確認できる。また1889(明治22)年には、現在の徳島市紺屋町に徳島絵画学校を開設したといわれるが、美術家としての経歴は不明な部分多い。明治の終わり頃は、ひいき筋が芝居や浄瑠璃の演者に贈る「ビラ絵」や、祭礼のときの飾りとなる「かけこし行燈」などを描くことを生業としていた。(「開館10周年記念展 近代徳島の美術家列伝」図録 2000年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

多田藍香

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  多田藍香

  團藍舟


<前   次>

徳島県立近代美術館2006