ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ライヒレ



ライング



ラインスベルク



ラウシェンバーグ



ラウルドゥケイザー



ラヴォ



ラグーザ



ラスケ



ラチャ



ラファエル



ラフォンテーヌ



ラム



ラム



ラモス



ララーンド



ラルジリエール



ランフト



ランメルト



ラーマン



リウーファン


<前 (1/6ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


にしむら ごうん

西村五雲

本名源次郎。明治23年岸竹堂の門に入り、32年からは竹内栖鳳に師事する。26年第6回日本美術協会展で褒状、40年の第1回文展で3等賞を受賞。第5回、7回文展でも褒状を得る。大正3年以降は病気のため、大作の制作を断念するが、9年には帝展の委員となり、審査員などをつとめる。13年には京都市立絵画専門学校の教授となり、昭和8年には帝国美術院会員、12年には帝国芸術院会員となる。画塾晨鳥社を主宰し、山口華楊などを育てたことでも知られる。(「京都国立近代美術館 所蔵名品集[日本画]」増補版 2003年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

岸竹堂とは?【 作家名 】

近江(現滋賀県)彦根藩士の三男として彦根に生まれる。旧姓寺居、名は昌禄、字は子和、通称八郎。別号に残夢、真月、虎林などがある。彦根藩の画師に学んだのち、京都の狩野永岳につくが、天保14年(1843)岸派の岸連山に師事した。連山から竹堂の号を受けた。また、連山の養嗣子となり、その没後は岸家を継いだ。二条城本丸御殿の襖絵や安政の御所造営に際して杉戸絵を描く。明治維新後、京都府画学校が設立されると出仕。明治17年(1884)の第二回内国絵画共進会で銅章を受けたのをはじめ、第三回内国絵画共進会やシカゴ万国博覧会、日本美術協会展などで受賞を重ね活躍した。第四回内国絵画共進会では審査員をつとめ、明治27年(1894)帝室技芸員となった。なお、明治18年(1885)には、徳島県絵画共進会審査委員をつとめている。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

岸竹堂

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  岸竹堂

  雪中孤鹿、雨中曳牛

  西村五雲


<前   次>

徳島県立近代美術館2006