ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ザヴジェル



ザガッタ



ザツキン



ザルテン



シェレ



シェーファー



塩川文麟



鴫剛



シケイロス



シスレー



設楽知昭



シチェーク



シニャック



篠田守男



篠原有司男



四宮金一



司馬江漢



シバタ・イワオ



柴田是真



芝田米三


<前 (3/10ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


とよあき はんじ

豊秋半二

1907年富山県に生まれる。1992年没する。本名半次。安田靫彦に学ぶ。昭和21年再興第31回院展に初入選、賞候補となる。30年再興第40回院展で奨励賞(白寿賞)を受賞。翌年第41回展で日本美術院次賞大観賞を受賞。35年院展を脱会し山岳を中心とした風景画を描きはじめる。38年日本橋三越(以後毎年)、大阪松坂屋、京都大丸で個展。翌年河北倫明を知る。47年東京セントラル美術館、岡山天満屋、香川県文化会館で個展。この頃より本格的に水墨画に取り組みはじめる。号を半二とする。53年大徳寺の障壁画完成。山種美術館の「現代の山水画」に8点を特別出品。(「日本の美−再発見 富山県水墨美術館収蔵作品集」 2003年、一部加筆有)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

安田靫彦とは?【 作家名 】

1884年東京都に生まれる。江戸時代から続く料亭「百尺」の三代目安田松五郎の四男。本名新三郎。1898年(明治31年)に土佐派の伝統を継ぐ大和絵の小堀鞆音に師事する。同年第1回日本美術院展に出品、また同門の磯田長秋らと紫紅会を結成する。翌99年第7回日本絵画協進会に出品し、褒状2等を受賞、翌年の第8回展でも同賞を受ける。1900年、紫紅会を紅児会と改称、以後、同会を中心に研鑽をつむほか、師鞆音が主唱する歴史風俗画会に参加して故事と古美術研究を深め、日本美術院にも出品する。1907年、国画玉成会の創立に参加するほか、東京勧業博覧会と第1回文展に出品してそれぞれ受賞。画壇で認められるようになり、岡倉天心の知遇を得る。1913年(大正2)紅児会が解散し、天心が没したのちは、翌年の日本美術院再興に参画し同人となる。以後再興院展を主な活躍の場とした。1934年(昭和9)帝室技芸員、翌年帝国美術院会員、44年から51年まで東京芸術大学教授をつとめた。1948年には文化勲章を受賞した。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

安田靫彦

キーワードを含む記事
8件見つかりました。

  石井林響

  今村紫紅

  小倉遊亀

  川崎小虎

  郷倉和子

  豊秋半二

  安田靫彦

  吉田善彦


<前   次>

徳島県立近代美術館2006