ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


中本達也



永井一正



永田春水



長沼守敬



流政之



那須勝哉



ナタン(ジャックガラモン)



ナッシュ



ナティエ



ナナディッツェル



並河萬里



並木光昭



奈良美智



ナンシーアトリエジャンプルヴェ



南城一夫



難波田龍起



難波田史男



ニクソン



西常雄



西雅秋


<前 (2/4ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


はいど

ヘレン・ハイド

西海岸の裕福な家庭に生まれ、美術の教育にも恵まれたハイドは、サンフランシスコのデザイン学校の後、ニューヨークのアート・ステューデンツ・リーグで学んだ。パリ滞在中に第一世代のジャポニストで、日本に何度も訪れたことのある画家フェリックス・レガメーに強く影響を受け、日本や中国の事物、美術に興味を抱くようになった。1899年夏、短期間滞在のつもりで日本を初めて訪れるが、そのまま14年(途中アメリカに戻った1910年からの2年間を除いて)も東京の赤坂で木版画の制作にいそしむこととなる。筆の使い方等、日本美術の基本的技法を狩野友信(1843−1912)に学ぶ一方、多色摺木版の技術はプラハ出身の画家エミール・オルリク(1870−1932、1900年から日本に滞在)から学んだ。制作の効率を考えたハイドは、下絵を描いた後は、小林文七等の日本人の摺師や彫師に制作を任せている。同時代の作家メアリ・カサット同様、ハイドの作品には女性や子供、特に母子像が多く登場したが、モデルは皆日本人や中国人であり、彼女の東洋への尽きない憧れや幻想が反映されている。(M.Y.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ビエンナーレとは?【 美術用語 】

2年ごとに開かれる展覧会のことをいう。「2年ごと」という意味のイタリア語、ビエンナーレ(BIENNALE)が転じて、展覧会自体のことを指すようになった。最も古くからあるものとしては、1895年創設のベネチア・ビエンナーレがある。戦後になって1951年のサンパウロ・ビエンナーレをはじめ、東京、パリ青年、リュブリアナ等多くの国際的ビエンナーレが創設されたが、いずれもベネチアをモデルとしているといえよう。コミッショナーによる推薦制をとるところが多く、また、国際的規模で開催されるものが有名であるが、日本においてこの用語は、推薦制であれ公募制であれ、また国際的であれ国内に限られるものであれ、2年ごとに行なわれるコンクール形式の展覧会を広く指し示すものとして使われている。対象は、美術一般とされる場合もあれば、版画やデザインなど特定のジャンルに限られる場合もある。ちなみに、一年ごとのものはアニュアル、3年ごとのものはトリエンナーレと呼ばれている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ビエンナーレ

キーワードを含む記事
196件見つかりました。

  靉嘔

  赤い闇6

  麻田浩

  東谷武美

  吾妻兼治郎

  エル・アナツイ

  マグダレーナ・アバカノヴィッチ

  阿部展也

  カレル・アペル

  荒川修作

  ある種の関係

  ジャン・アルプ

  安斎重男

  ホルスト・アンテス

  あんま 愛欲を支える劇場の話

  ケネス・アーミテジ

  池田満寿夫

  石原友明

  泉茂

  井田照一


<前   次>

徳島県立近代美術館2006