ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ワイン



若い婦人の肖像



若い婦人の肖像



『私好みのオブジェ』 トリノ



わたしと鳥と音楽と (2)恵比寿まわし



我々はここにいる


<前 (1/1ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


で きりこ

ジョルジオ・デ・キリコ

1888年ギリシアに生まれる。1978年に没する。両親はイタリア人。アテネの理工学校でデッサンを学ぶ。1906年ミュンヘンの美術学校へ入学し、ベックリーンやクリンガーらドイツ・ロマン派の絵画やニーチェ哲学の影響を受ける。1909年イタリアに帰るが、11年から15年までパリに滞在。パリ時代にアポリネール、ピカソブラック、トリスタン・ツァラなどと交流し、すでに形づくっていた「形而上絵画」の様式を完成させる。それは、古代の建物や人形が広場に長い影を引く神秘的な表現で、事物の背後にある形而上的な領域を暗示しようとするものである。1917年カルロ・カルラらと形而上絵画派を提唱するが、19年からラファエロやリュベンスらの作品を評価し古典的表現に回帰する。その後は、ダダシュルレアリスムの作家たちと関係を断ち、自作を模倣したり、ヴェネチア・ビエンナーレに反旗をひるがえし「反ビエンナーレ展」を組織するなど話題をふりまきながら流派にとらわれず制作を続けた。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ラムとは?【 作家名 】

アイオワ州ティプトン生まれのラムは、ノードフェルト同様、ジャポニスムの真っ只中、シカゴのアート・インスティテュート・アートスクールで学んだ。初めて実験的な木版画を制作したのは、日本への新婚旅行で木版の道具を手に入れた後の1905年頃である。1907年に再び日本を訪れたラムは、今度は彫師の伊上凡骨(1875−1933)の下で3カ月間、伝統的な木版画の工程を学び、その後3年間はその手法を生かしてアメリカで制作した。1911年から1912年にかけて再来日した折には、東京で彫師と摺師を見つけ、集中的に自分の作品の制作に励んだ。ラムの木版にかける熱意に打たれた師の伊上凡骨は、「おそらく日本の多色摺木版芸術は外国人たちに乗っ取られてしまうだろう!」と、日本人が木版を低級な複製技法として蔑んでいる事実を嘆いている(「木版画の真価」『早稲田文学』7、1907年5月)。ラムが日本で活動した時期は、ちょうど創作版画運動の初期と重なったが、彼女の独創的な木版作品は日本の同時代の作家に多大な影響を与え、日本における木版の見直しの端緒となった。(M.Y.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ラム

キーワードを含む記事
52件見つかりました。

  荒川修作

  ウーテ・ヴァイス=レーダー

  ルネ・ヴァンサン(ルネ・マエル)

  ヴィック・ジャンティ

  瑛九

  金光松美

  カリグラフィ

  カーネーションと茄子

  「キャバレー・フレーダーマウス」プログラム

  ケネス・グレインジ(ペンタグラム・デザイン)

  作品集第9巻「ステューピドグラム」

  「謝肉祭のおとぎの魔法−シューベルトブントの仮面舞踏会」プログラム

  シャ・ノワール劇場用プログラムの表紙

  クルト・シュヴィッタース

  ローナ・シンプソン

  ジョハン・サンター(ペンタグラム・デザイン)

  スコットランドとイギリスの歌

  地上に

  チャイルドシート

  抽象芸術


<前   次>

徳島県立近代美術館2006