ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「ライバッハ(リュブリャナ)のために」



ライ麦おばさん



羅漢 一



楽此幽居図



羅針盤



ラジオ「グラモン」



ラジオ「ミロマ」



裸体像の習作



ラパン・アジル



ラパン・アジル



裸婦



裸婦



裸婦







嵐山秋楓図



嵐山春暁図



ランスの大聖堂



蘭図



LAND



ランドマーク


<前 (1/4ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ゆんぐにっける

ルートヴィヒ・ハインリヒ・ユングニッケル

1898年、ミュンヒェンの工芸美術学校に通う。1899年、ウィーン美術アカデミーでクリスティアン・グリーペンケールに、1902年まではウィーン工芸美術学校でアルフレッド・ロラーに師事。1905年、ミュンヒェン美術アカデミーカール・フォン・マールに、引き続きエッチングクラスでヴィリアム・ウンガーに師事。ドイツ工作同盟、オーストリア工作同盟、キュンストラーハウスのメンバーとなる。1904年、雑誌「愛するアウグスティン」挿画、1905年、動物の描写6点と風景画1点で‘吹付け’技術を初めて試み、1906年、同じ雛型で繰り返しているが、1905年の「芸術と装飾」11月号にて発表している。1908年、クンストシャウに参加。1909年、シェーンブルンの移動動物園の動物たちを描いた木版画シリーズ。1910年、ウィーン工房向け、想像力溢れる「昆虫の音楽家たち」のポストカード。1911年、フランクフルトの工芸美術学校の教授を務める。1912年から1913年、ストックレー邸の子ども部屋の為の、動物のフリーズ(壁面上部の帯状装飾)、1913年、ボスニア、及びヘルチェゴビナに旅行。絵画作品、「洪水」は新しい様式を示している。1914年以降、エゴン・シーレや、オスカー・ココシュカらに刺激を受け、より一層画業に専念するようになる。1917年、多色木版画のシリーズ「寓話の動物」、1919年、リトグラフ「伝統的古典の動物寓話」、1922年、ウィーンのスペイン宮廷乗馬学校の習作、1937年、国から賞を授与される。1938年、スプリットへ亡命、その後アバジアへ。1952年、オーストリアに帰国。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

銅版画とは?【 美術用語 】

版画技法。版材に銅板を用いる版画の総称。基本的に凹版画であり、彫られた凹部にインキをつめ、プレス機で紙に刷り上げる。製版の方法によって、直刻法(直接法)と酸腐蝕法(間接法)に大別できる。直刻法は、彫刻刀などによって銅版に刻画し凹部をつくるもので、用いる彫刻刀の種類と刻画の方法によって、エングレーヴィングドライポイントメゾチントなどの技法に区別できる。一方酸腐蝕法は、防蝕剤によって版面に腐蝕される部分とされない部分を作った上で、酸による腐刻を行い凹部をつくるもので、防蝕剤の使い方の様々で、エッチングアクアチントなどの技法に区別できる。これら様々な銅版画の技法は、同じ銅板を用いた凹版画でありながらもそれぞれ独特の表現効果をもっている。また同一版の上で複数の技法を併用し、一気に刷り上げることも可能である。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

銅版画

キーワードを含む記事
98件見つかりました。

  赤いシャツの3人

  アクアチント

  『悪の華』のために版刻された14図

  麻田浩

  ある種の関係

  ピエール・アレシンスキー

  ルドルフ・イェットマー

  池田満寿夫

  ヴィオレッタ

  エッチング

  エリオグラヴュール

  エングレーヴィング

  小作青史

  踊り子

  カスバの男

  加納光於

  カルメン(1)

  北川健次

  狐と葡萄(ラ・フォンテーヌ寓話)

  木原康行


<前   次>

徳島県立近代美術館2006