ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


丸い鏡を持つ二人の悪魔



丸い水草に影



マルセル・プルースト



マルタ/フィンガーペインティング



マルト・ベラールの肖像



マルドロオルの歌



マルドロールの歌



マルドロールの歌



マンドリンを弾くジプシー女(歌手クリスティーナ・ニルソン)



マンドリンを持つピエロ



「マン・レイ 売れないものたち」展 アルフォンス・シャーヴ画廊



マン・レイ ジュリエット マルセル・ゼルビブ カフェ・ドゥマゴにて



『マン・レイ』 ジョルジュ・リブモン−デセーニュ著



マン・レイ(手・光線)



「マン・レイ」展 ハノーヴァー画廊



「マン・レイ」展 メイヤー画廊



「マン・レイ」展 リーヴ・ドロワット(右岸)画廊



「マン・レイ 発明家・画家・詩人」展 文化センター ニューヨーク



「マン・レイ 非・抽象」展 エトワール・セレ画廊



「マン・レイ 目立たずにつづけるべきこと」展 ビル・コプリー画廊


<前 (2/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あずめ

ロミュアルド・アズメ

ベナンのポルト・ノヴォに生まれる。彼は美術を誰に習うこともなく、独学で学んだ。1989年を皮切りに、アズメは積極的に展覧会に出品している。個展はほぼ毎年のようにベナン、ナイジェリア、ガーナ、マリ、セネガル、コートジヴォワールなどのフランス文化センターを中心に開かれ、1991年にはドイツ、92年にはフランスのリモージュでも開かれた。グループ展は1990年のフランスのボルドーでの「アフリカ/アンティル諸島祭」展をはじめとして、同年コンゴでの「対話:フランス/アフリカ」展フィンランドのヘルシンキでの「美術の暗闇」展などに出品、92年にはロンドンの「アウト・オブ・アフリカ」展、93年にはフランス、ナント美術館での「大いなる真実、アフリカの星」展や、イギリス、アイルランドを巡回した「セカンド・サイト」展に出品した。1994年フランス、リモージュの公園の中での「芸術家の野営」展、さらに95年には南アフリカでのヨハスブルク・ビエンナーにも出品している。アズメは、身の回りの品々、たとえば古着や機械の部品、ポリタンなどを、その形態から喚起されるイメージを少しばかり読み換えては組み合わせ、アフリカの伝統的な造形を思わせる作品を制作する。そこには現代のアフリカでの生活の中から生まれるユーモアがあって、生み出された造形物の中に知的で独特な世界観や造形哲学を読み取ることができるだろう。彼は現在も、生まれ故郷であるポルト・ノヴォに住み、制作を続けている。(「同時代のアフリカ美術」図録 1996年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

フレスコとは?【 美術用語 】

壁画製作技法のひとつ。フレスコとはイタリア語で「新鮮な」という意味。現在では、漆喰壁に描かれた壁画の総称として用いられることも多いが、本来はそのうちで、下地となる漆喰壁がまだ乾かないうち(すなわち湿っていて新鮮なうち)に水で溶いた顔料で描いていく方法をいう。この方法では、絵具が漆喰の表層に浸透し、乾燥するにつれて固着し、壁と一体となってしまうので、壁自体が破壊されない限り存続することとなる。剥落の心配もないのでモニュメンタルな壁画を描くための最良の方法といえる。手順としては、まず漆喰で壁の粗塗りを行い、その上に小型の素描から拡大したシノピアという実寸大の下書きを行う。あるいは、カルトンと呼ばれる実寸大の下図を用意する。彩色にあたっては、その日に製作できると予定した面積だけ上塗の漆喰を塗り、その上塗りが乾かないうちに、顔料を水だけで溶いて描いていく。短時間に、しかも修正がきかないので適確に仕事が行われるため技術と修練が必要である。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

フレスコ

キーワードを含む記事
15件見つかりました。

  岩倉寿

  ヨーゼフ・エンゲルハルト

  絹谷幸二

  グスタフ・クリムト

  小嶋悠司

  山景春秋

  設楽知昭

  テンペラ

  ジャック・ナタン(ジャック・ガラモン)

  フレスコ

  フェルナンド・ボテロ

  マックス・ポンティ

  アンドレ・マッソン

  みなみの風の日(風紋)

  マキシミリアン・レンツ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006