ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


丸い鏡を持つ二人の悪魔



丸い水草に影



マルセル・プルースト



マルタ/フィンガーペインティング



マルト・ベラールの肖像



マルドロオルの歌



マルドロールの歌



マルドロールの歌



マンドリンを弾くジプシー女(歌手クリスティーナ・ニルソン)



マンドリンを持つピエロ



「マン・レイ 売れないものたち」展 アルフォンス・シャーヴ画廊



マン・レイ ジュリエット マルセル・ゼルビブ カフェ・ドゥマゴにて



『マン・レイ』 ジョルジュ・リブモン−デセーニュ著



マン・レイ(手・光線)



「マン・レイ」展 ハノーヴァー画廊



「マン・レイ」展 メイヤー画廊



「マン・レイ」展 リーヴ・ドロワット(右岸)画廊



「マン・レイ 発明家・画家・詩人」展 文化センター ニューヨーク



「マン・レイ 非・抽象」展 エトワール・セレ画廊



「マン・レイ 目立たずにつづけるべきこと」展 ビル・コプリー画廊


<前 (2/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あずめ

ロミュアルド・アズメ

ベナンのポルト・ノヴォに生まれる。彼は美術を誰に習うこともなく、独学で学んだ。1989年を皮切りに、アズメは積極的に展覧会に出品している。個展はほぼ毎年のようにベナン、ナイジェリア、ガーナ、マリ、セネガル、コートジヴォワールなどのフランス文化センターを中心に開かれ、1991年にはドイツ、92年にはフランスのリモージュでも開かれた。グループ展は1990年のフランスのボルドーでの「アフリカ/アンティル諸島祭」展をはじめとして、同年コンゴでの「対話:フランス/アフリカ」展フィンランドのヘルシンキでの「美術の暗闇」展などに出品、92年にはロンドンの「アウト・オブ・アフリカ」展、93年にはフランス、ナント美術館での「大いなる真実、アフリカの星」展や、イギリス、アイルランドを巡回した「セカンド・サイト」展に出品した。1994年フランス、リモージュの公園の中での「芸術家の野営」展、さらに95年には南アフリカでのヨハスブルク・ビエンナーにも出品している。アズメは、身の回りの品々、たとえば古着や機械の部品、ポリタンなどを、その形態から喚起されるイメージを少しばかり読み換えては組み合わせ、アフリカの伝統的な造形を思わせる作品を制作する。そこには現代のアフリカでの生活の中から生まれるユーモアがあって、生み出された造形物の中に知的で独特な世界観や造形哲学を読み取ることができるだろう。彼は現在も、生まれ故郷であるポルト・ノヴォに住み、制作を続けている。(「同時代のアフリカ美術」図録 1996年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

レンツとは?【 作家名 】

ウィーン工芸美術学校でミヒャエル・リーザーおよびフェルディナント・ラウフベルガーに師事。その後、ウィーン美術アカデミーカール・ヴルツィンガー、クリスティアン・グリーペンケールおよびアウグスト・アイゼンメンガーに師事。奨学金を得て2年間ローマ留学。銅版画家フェルディナント・シルンベックと共に1890年代に発券銀行の委託でブエノスアイレス銀行券をデザイン。1898年から1902年、「ヴェル・サクルム」のための作品:第1号の「春の営み」、通卷第5巻および創立者版のカレンダー「4月」および「7月」通卷第1巻の「春」および「秋」。1903年、モザイク研究のため、クリムトと共にラベンナに旅行。1898年から1939年、ウィーン分離派のメンバー、一連の展覧会に出品(第1回展および第14回展の室内装飾デザイン、第14回展のカタログの木版画、その他、モザイク、銅細工、フレスコ画など多数)。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

レンツ

キーワードを含む記事
28件見つかりました。

  アカデミー

  東谷武美

  吾妻兼治郎

  井田照一

  リチャード・エステス

  小作青史

  レオネット・カピエッロ

  サンドロ・キア

  清塚紀子

  黒崎彰

  フリードリッヒ・ケーニッヒ

  小嶋悠司

  古塔遠望

  オーギュスト・ジャコメッティ

  スフィンクス橋の眺め

  聖セバスティアヌス

  ピエトロ・ダ・コルトーナ

  ジャン・ドン

  日和崎尊夫

  深沢幸雄


<前   次>

徳島県立近代美術館2006