ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「ライバッハ(リュブリャナ)のために」



ライ麦おばさん



羅漢 一



楽此幽居図



羅針盤



ラジオ「グラモン」



ラジオ「ミロマ」



裸体像の習作



ラパン・アジル



ラパン・アジル



裸婦



裸婦



裸婦







嵐山秋楓図



嵐山春暁図



ランスの大聖堂



蘭図



LAND



ランドマーク


<前 (1/4ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ふゆう

浮遊

作家名:一原有徳
制作年:1964年
技 法:丸鋸、金属部品、トカゲノ皮、石油缶注ぎ口、歯車、切抜き、他 紙
一原の版画はヘラで描いたモノタイプと、金属凹版に大別され、いずれも抽象表現である。しかし初期の1960年代には「切抜き版」によって、架空の有機体を思わせる表現を試み、また丸鋸の版画や機械部品の立体オブジェも同時期に手掛けた。一原の素材観や想像力を知る上で貴重な作例である。この作品はその時期のもので、工業製品と架空の有機体、そして実際の生物が組み合わされた力作である。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

モノタイプとは?【 美術用語 】

グラフィック・アートで用いられる用語。版画と絵画の中間に位置する手法。絵柄は油彩でガラス板の上に描かれ、その上に紙を置いて刷りとる。紙をはがす際に絵具の一部が紙に付着し、版画のようにもとの絵柄が左右反転して写されることになる。この原理はさまざまな応用が知られており、たとえば、ガラスの代わりにエッチング用の金属板やリトグラフ用の石板が使われたり、油絵具の代わりに版画用のインクが用いられたり、時にはインクが部分的に拭きとられたりして使われたりする。ガラス板を使用した場合は手で紙の裏をこすり、他の場合にはプレス機を使用することもできる。厳密にいえばこの手法では1枚しか刷ることができないが、実際には、刷ったあとの板上に残っている絵具を補充することにより複数枚類似した作品の制作が可能である。この技法を使用した作家としては、17世紀のG.B.カスティリオーネ、19世紀のウィリアム・ブレイク、そしてドガなどがいる。20世紀の作家たちも、しばしばこの技法を使っている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

モノタイプ

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  一原有徳

  浮遊

  モノタイプ

  SNOM

  Z30,a


<前   次>

徳島県立近代美術館2006