ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


前を向いた頭部の習作と2つの手の習作



幕間 01021



幕間 01031



貧しい食事



貧しき食事



街に沿って



街のジャングル−日刊紙



〈街を歩くこと〉



マット



松方正義像(木型)



松ニ富士山



松之図



松の花



窓辺の少女



『マネキン人形たち』 表紙



『マネキン人形たち』 15点組



まのん



マリア・ピーテルス・オリカンの肖像(アンドリース・ファン・デル・ホルン夫人)



マリエ



鞠に遊ぶ狆


<前 (1/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


よこやま たいかん

横山大観

水戸に、水戸藩士酒井捨彦、寿恵の長男として生まれる。幼名秀蔵、秀松。のちに、秀麿。母方の親戚の養子となり、横山姓となる。結城正明に学んだ後、開校した東京美術学校に一期生として入学。橋本雅邦、岡倉天心の指導を受ける。卒業後、日本絵画協会絵画共進会などで受賞を重ねた。東京美術学校助教授となるが、明治31年(1898)天心に殉じて美術学校を辞職し、日本美術院の創立に参加。正員、評議員となる。明治33年(1900)、絵画協会と美術院の連合絵画共進会で、「朦朧体」との酷評を受けた。インド、欧米への旅行から帰国後、天心に従い、茨城県五浦で研究を重ね、文展開催以後は審査員を歴任。天心の没後は、文展を離れ、日本美術院を再興。一貫して指導的立場にあった。帝室技芸員、帝国美術院会員、帝国芸術院会員、日本美術報国会会長などを勤めた。第一回文化勲章受賞、第一回文化功労者となった。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

横山大観とは?【 作家名 】

1868年、常陸国(ひたちのくに、現・茨城県)に生まれる。1958年没する。幼名秀蔵、秀松、のちに秀麿。旧姓は酒井。結城正明に学んだ後、東京美術学校(現・東京藝術大学)に1期生として入学。橋本雅邦、岡倉天心の指導を受ける。卒業後、東京美術学校助教授となるが、天心に殉じて辞職し、日本美術院の創立に参加。正員、評議員となる。美術院の茨城県五浦への移転を経て、文展(文部省美術展覧会)が開催されると審査員もつとめた。天心の没後は、文展を離れ、日本美術院を再興。一貫して指導的立場にあった。帝室技芸員、帝国美術院会員、帝国芸術院会員などを歴任し、第1回文化勲章を受章。近代の日本画を代表する画家といえる。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

横山大観

キーワードを含む記事
22件見つかりました。

  今村紫紅

  雨後

  大智勝観

  小倉遊亀

  堅山南風

  枯木鷺

  倉田白羊

  小杉放庵(未醒)

  四季山水

  下村観山

  春秋(双幅のうち「春」)

  立山遠望

  玉村方久斗

  冨田溪仙

  富取風堂



  橋本雅邦

  朦朧体

  山路

  結城正明


<前   次>

徳島県立近代美術館2006