ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ワイン



若い婦人の肖像



若い婦人の肖像



『私好みのオブジェ』 トリノ



わたしと鳥と音楽と (2)恵比寿まわし



我々はここにいる


<前 (1/1ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いまむら しこう

今村紫紅

1880年神奈川県に生まれる。本名は寿三郎。1897年(明治30)絵の修業をしていた兄保之助(興宗)とともに上京し、歴史人物画の大家松本楓湖門に入る。紫紅の号は、美しい色彩を表わす「千紫万江」からとった。1900年小堀鞆音門の安田靫彦らがつくっていた紫紅会(後の紅児会)に参加。1907年靫彦の口添えで茨城県五浦の日本美術院研究所を訪問し、横山大観菱田春草らの作画態度に感銘を受け、古典的主題を独創的に解釈した作品を描いた。また、俵屋宗達に傾倒した作品を発表。これを機に原三溪の庇護を受ける。1912年には、新しい南画への関心も取り入れた近代的風景画〈近江八景〉を第6回文展に出品。さらに、1914年(大正3)同人として参加した再興院展第1回展に、自在に色彩を駆使した〈熱国の巻〉を出品し、センセーションを捲き起こした。紫江は発想の豊かさ表現のおおらかさにおいて時代をリードしたが、36歳の若さで他界した。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

小堀鞆音とは?【 作家名 】

下野(現栃木県)に生まれる。本名桂三郎。農業を営みながら絵を描いた父や兄の手ほどきを受けた後、明治17年(1884)上京。同年、第二回内国絵画共進会へ出品した作品に対して、川崎千虎が有職故実の問題点を指摘したのをきっかけとして、千虎に入門。土佐派と有職故実を学ぶ。内国勧業博覧会で受賞を重ねた他、日本青年絵画協会、日本絵画協会に参加。東京美術学校助教授となるが、美術学校騒動で辞任。日本美術院創立に参加し正員となる。美術院と日本絵画協会の連合共進会に出品するが、次第に離れていき、日本美術協会に出品することが多くなる。紫紅会、歴史風俗会を設立。明治41年(1908)東京美術学校に復職し、教授となる。文展審査員、帝室技芸員、帝国美術院会員などを勤めた。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

小堀鞆音

キーワードを含む記事
6件見つかりました。

  石川寒巌

  今村紫紅

  川崎小虎

  小堀鞆音

  望月春江

  安田靫彦


<前   次>

徳島県立近代美術館2006