ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


海景−「聖クレア」シリーズより



回顧作品その2−ピンポン・ルーム, 1960−



海藻



階段をおりる裸体 No.2



海浜遠望



海浜風物図



解剖学



買物帰りの女[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]



海陸戦斗図



帰り来る舟



花下躍鯉図







かがみ込んだ裸婦



鏡の前の装い



輝く光の中 No.4



かきつばたと蛙『エスタンプ・オリジナル』誌第8号より



書きものをする娘



郭子儀



角ばった肩の生きもの



『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号


<前 (1/16ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こすぎほうあん(みせい)

小杉放庵(未醒)

1881年栃木県に生まれる。平田派の国学者であり神官であった小杉富三郎の6人兄姉の末弟。本名は国太郎。1913年(大正12)放庵と改号、昭和に入って放菴と署した。日光在住の洋画家五百城文哉の内弟子となるが、1897年(明治30)上京し白馬会研究所に通うが、病を得て帰郷。この頃未醒と号した。1900年再上京し、不同舎に入門する。大平洋画会で活躍する一方、日露戦争に従軍、反戦的な作品を制作する。文展に出品を続け、1910年第4回展で3等賞を、翌年の第5回展では2等賞を受けた。1911年には小川芋銭と漫画二人展を開いている。この頃、日本画の団体である无声会にも参加している。1912年(大正元年)横山大観と知り合い、2人で「絵画自由研究所」設立の構想を発表、翌年ヨーロッパに留学する。1914年帰国後、この構想は再興日本美術院に引き継がれ同人として参加、洋画部の責任者となる。この時期から水墨画を盛んに描く。1920年院展洋画部同人とともに日本美術院を脱退、1922年春陽会を結成する。和漢の書籍に明るく、歌人、著述家としても著名。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

川端龍子とは?【 作家名 】

1885年和歌山県に生まれる。本名昇太郎。1895年(明治28)、一家で東京に転居する。1904年に白馬会洋画研究所で、6年には太平洋画会で洋画を学び、7年の東京勧業博覧会、第1回文展にそれぞれ入選し、翌年の第2回文展にも入選する。1913年(大正2)洋画研究のためにアメリカに留学するが、ボストン美術館等で東洋・日本の古美術に感銘を受け、半年の滞在ののち帰国、日本画に転向し、自然主義を標榜する平福百穂らの无声会に参加する。翌1914年東京大正展覧会で初の日本画入選。1915年には、平福百穂小川芋銭らと珊瑚会を結成する。また同年の第2回再興院展に入選、第3回展で樗牛賞を受賞して院友となり、1917年の第4回展で同人に推挙された。以後、1928年(昭和3)に脱退するまで院展を活動の場とした。1929年に青龍社を創立、主宰する。1959年には文化功労者となり文化勲章を受章。その作品は、洋画研究の成果を反映させた力強い表現力と大胆でスケールの大きい画面構成を特色としている。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

川端龍子

キーワードを含む記事
7件見つかりました。

  池田洛中

  小川芋銭

  川端龍子

  坂本繁二郎

  平福百穂

  松宮芳年

  森田恒友


<前   次>

徳島県立近代美術館2006