ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


前を向いた頭部の習作と2つの手の習作



幕間 01021



幕間 01031



貧しい食事



貧しき食事



街に沿って



街のジャングル−日刊紙



〈街を歩くこと〉



マット



松方正義像(木型)



松ニ富士山



松之図



松の花



窓辺の少女



『マネキン人形たち』 表紙



『マネキン人形たち』 15点組



まのん



マリア・ピーテルス・オリカンの肖像(アンドリース・ファン・デル・ホルン夫人)



マリエ



鞠に遊ぶ狆


<前 (1/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こすぎほうあん(みせい)

小杉放庵(未醒)

1881年栃木県に生まれる。平田派の国学者であり神官であった小杉富三郎の6人兄姉の末弟。本名は国太郎。1913年(大正12)放庵と改号、昭和に入って放菴と署した。日光在住の洋画家五百城文哉の内弟子となるが、1897年(明治30)上京し白馬会研究所に通うが、病を得て帰郷。この頃未醒と号した。1900年再上京し、不同舎に入門する。大平洋画会で活躍する一方、日露戦争に従軍、反戦的な作品を制作する。文展に出品を続け、1910年第4回展で3等賞を、翌年の第5回展では2等賞を受けた。1911年には小川芋銭と漫画二人展を開いている。この頃、日本画の団体である无声会にも参加している。1912年(大正元年)横山大観と知り合い、2人で「絵画自由研究所」設立の構想を発表、翌年ヨーロッパに留学する。1914年帰国後、この構想は再興日本美術院に引き継がれ同人として参加、洋画部の責任者となる。この時期から水墨画を盛んに描く。1920年院展洋画部同人とともに日本美術院を脱退、1922年春陽会を結成する。和漢の書籍に明るく、歌人、著述家としても著名。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

与謝蕪村とは?【 作家名 】

現在の大阪市に生まれる。江戸中期の俳人であり、画家。姓は谷口から与謝に改めた。蕪村は俳号で、画号は初め子漢。晩年に謝寅(しゃいん)とした。二十歳頃、俳諧を志し、江戸に下って早野巴人(はじん)に入門。巴人の没後、いまの茨城県など関東や東北を巡歴し、一七五一年(宝暦元年)、京都に居を結ぶ。丹後(現在の京都府)の宮津での滞在を挟み、以後は京都を拠点に活動した。絵画の面では、明清絵画のさまざまな画法を学び、南画の画法を吸収することで、自己の表現をつくりあげた。池大雅(たいが)とともに日本南画の大成者とされている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

与謝蕪村

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  水墨画

  与謝蕪村


<前   次>

徳島県立近代美術館2006