ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


連山春色図



レントゲン室



レーガンと郭(A)



ロイ・フラーのためのポスター



老猿〔重要文化財〕



樓閣山水之図



老子



老子出関図



老女−「フランスの女性」より



労働者



路地の細道



ロッキング・オブジェクト



ロッキング・スカルプチャー



倫敦/香港 1980



ローズマリーの揺りかご



ローズ・セラヴィの肖像



『ロートレアモン全集』


<前 (4/4ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いしかわ かんがん

石川寒巌

1890年栃木県に生まれる。本名寅寿。1911年(明治44)上京し、大平洋画会研究所に通う。また佐竹永邨に就いて南画を学んだ。翌年肺炎にかかり帰郷、郷里で那須雲照寺の釈戒光について参禅、導師より寒巌の道号を与えられる。1920年(大正9)再上京し小室翠雲に師事、22年の第2回日本南画院に入選、好評を得る。ついで第4回展で同人に推挙され、以来日本南画院展を舞台に活躍した。また、小堀鞆音、小杉放菴ら栃木県出身の在京日本画家による華厳社の結成に参加する一方、小杉放菴の提唱で始まった公田連太郎、山中蘭径、鹿島龍蔵、木村荘八、岡本一平、森田恒友らの中国思想研究会「老荘会」にも参加する。粉本主義を排して、郷里の風景や、東京近郊に残る武蔵野のおもかげを描くという写実による南画を実践し、新南画の領袖として、また異端の南画家として、日本南画院のみならず、帝展出品作家にまで影響を与えた。後期は、琳派などの装飾性も吸収してその調和を計ろうとしたが、新しい画風の完成をまたず、盲腸炎再発のため急逝する。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

円山応挙とは?【 作家名 】

丹波国穴太村(現京都府亀岡市)に生まれる。通称は、岩次郎、左源太、主水。仲均、夏雲、仙嶺とも号したが、明和3年(1766)応挙と改め、晩年まで落款などに用いた。15歳頃、京都に出て鶴沢派の石田幽汀に師事。生活のため、眼鏡絵の制作を行い、奥行きのある表現を獲得。その後、自然を写生の態度で捉えた〈雪松図〉などの表現、日本や中国の伝統と写生との融和をはかった装飾的表現を生み出す。円満院、三井家、宮中などの庇護を受け、多くの門人とともに障壁画を制作。最晩年の〈保津川図屏風〉が画業を集大成した作品とされている。彼の表現は、円山四条派という画派を形成して広がり、明治に至るまで影響をおよぼした。近代の京都画壇にとどまらず近代「日本画」をつくりだす重要な要素となった。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

円山応挙

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  水墨画

  円山応挙

  円山応震

  円山四条派

  森狙仙


<前   次>

徳島県立近代美術館2006