ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ワイン



若い婦人の肖像



若い婦人の肖像



『私好みのオブジェ』 トリノ



わたしと鳥と音楽と (2)恵比寿まわし



我々はここにいる


<前 (1/1ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


にしやま すいしょう

西山翠嶂

1879年京都市に生まれる。本名卯三郎。竹内栖鳳の門に入り、内国観業博覧会、新古美術品展、全国絵画共進会などに出品。1899年(明治32)京都市立美術工芸学校を卒業。1907年第1回文展に入選し、以後連続出品。1916年(大正5)第10回文展で〈未笄の女〉が、第11回展で〈短夜〉、第12回展で〈落梅〉が特選となる。1919年の第1回帝展では審査員をつとめた。1902年から京都市立美術工芸学校、19年から京都市立絵画専門学校で教鞭をとり、20年には画塾青甲社を創立。1933年(昭和8)から36年まで、京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校の校長をつとめるなど、次の世代の作家の育成にも力をそそいだ。1929年帝国美術院会員、37年帝室技芸員となり、57年には文化勲章を受賞した。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

竹内栖鳳とは?【 作家名 】

京都に生まれる。本名恒吉。はじめ四条派の土田英林につくが、17歳のとき幸野楳嶺に入門。棲鳳の号を受ける。楳嶺やフェノロサの示唆で、四条派の伝統だけでなく、幅の広い古画を研究した。若くして、内国絵画共進会などで入選し、受賞。明治25年(1892)の第21回京都博覧会での受賞作〈猫児負喧〉は、折衷的表現であったため「鵺派」と批判されたが、その後もさまざまな展覧会で受賞を重ねた。明治28年(1895)京都市立美術工芸学校教諭。明治33年(1900)には渡欧し、帰国の後、号を栖鳳と改めた。明治40年(1907)に文展が開設されると、毎回審査員をつとめ、京都市立絵画専門学校教諭、同教授、帝室技芸員、帝国美術院会員、帝国芸術院会員などを歴任。長く京都画壇の指導的存在であった。画塾竹杖会からは、多くの逸材を輩出した。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

竹内栖鳳

キーワードを含む記事
36件見つかりました。

  灯台

  徳岡神泉

  虎図

  南国

  二月の頃

  西村五雲

  西山翠嶂

  白龍図

  橋本関雪

  濱田観

  広田多津

  松ニ富士山

  円山四条派

  山口華楊

  山下摩起

  山元春挙


<前   次>

徳島県立近代美術館2006