ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


〈中央の場〉



中学生(カミーユ・ルーランの肖像_郵便配達夫の息子)



忠義



抽象的なイメージ



彫刻と花鳥



蝶にさらわれたルフィーナ



直角の詩



チンバドのスツール



ツァン・トゥム・トゥム



月からの地球



月々の絵 (一月、四月、六月、八月、十月、十一月、十二月)



月夜の夜想曲



次の階を探してI



土 earth powder Arhus Silkeborg 2000-01



土・四国



綱曳面



積藁のある夕暮風景



吊りベビーベッド・システム「ラ=レ=ル」



剣山から石槌



剣山から石槌


<前 (5/10ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


つち earth powder Arhus Silkeborg 2000-01

土 earth powder Arhus Silkeborg 2000-01


作家名:大久保英治
制作年:2000-01年
技 法:土、カタログの切り貼り、紙、展覧会カタログ(”Eiji, Okubo” )
自然を相手に様々な表現を行うランドアート(アース・ワーク)は、一九六〇年代の末からイギリスやアメリカを中心に始まった。日本におけるランドアートの旗手、大久保英治の制作を特徴づけるのは自然を歩き続けることである。長い歴史や文化、伝統、そして交流の足跡が積み重なった世界各地を歩き、そこで出会った自然の素材を用いて制作する。大久保は、日本と韓国の歴史の交流点である対馬でのプロジェクト(「国境と間の国」一九九四年五月二十三日−六月十八日 児玉画廊)あたりから、本に関わる作品を制作している。展覧会の図録やパンフレットを用いて、その土地で見つけた土や枝、葉、羽などを貼り付けたり、図録に穴をあけてその中に収めたりするものである。展覧会終了後、その記録である印刷物に、その記憶や体験を反芻しながら、大切に封じ込めるのである。今回出品する三点もまた、それぞれ展覧会に関わる作品である。〈土〉はデンマークのオーフスとシルケボーでのプロジェクト(二〇〇一年一月二十七日−三月二十五日 シルケボー芸術センター)についてのもの。指を使ってその土地の土で描いた短い線がページを追うごとに一つずつ増えて行き、最後に個展のパンフレットが現れる。プロジェクト全体を象徴する「パンフレット」に向かっての歩みが、簡素なページ進行でストイックに語られている。いずれも和様の折れ本の形を用いている。ジャバラを畳み、またそれを長々と開く。細部と全体を常に行き来できる形式となっている。リチャード・ロングが自らのプロジェクトを記録した写真による本を多数制作したように、基本的に作品があとに残らないランドアートにとって、本は相性の良い表現媒体である。しかし、大久保の本は単に表現行為の記録集ではない。また、構想メモやスケッチに類する制作のための生の素材集でもない。それは、過去をさかのぼり、来るべき表現を暗示しながら表現行為の根本へと向かう架け橋なのである。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006