ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


〈最後の勝負は続く〉〈ネガティヴ・プレイ〉



採桑図



斎藤実盛染鬚図



佐伯定胤和上像



堺の相生橋



さかだちカナエちゃん



作業用椅子



作品



作品集第7巻「Bok3bとBok3d」



作品集第9巻「ステューピドグラム」



作品集第10巻「デイリー・ミラー」



作品集第11巻「スノウ」



作品集第1巻「2冊の絵本」



叫び



サゴ・ケーキ用の編んだバッグ(ナウグムビ)



サゴのショー・ケース



砂上の花



『サド侯爵の作品』 ギヨーム・アポリネール編



サノワの赤いカフェ



サノワの通り


<前 (1/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ECHO 1-100

ECHO 1-100

作家名:大竹伸朗
制作年:1991年刊
技 法:ボックス、画集、シルクスクリーン、ドロ−イング、CD、ソノシート、豆本、スクラップ・ブック素材、ポスターなど
大竹伸朗著。内容物:ボックス<網膜地図#94>/画集<SO>、装丁ドローイング<青夢>/シルクスクリーン<新宿でアメリカを考えた>/ドローイング<網膜(網膜火傷)#94>/プリンテッド・マター1991ボックス A:リトグラフ<木の下の女> B:豆本<スモール・ドリームス#94> C:CD<EZMD> D:ソノシート<オンリーコネクト> E:豆雑誌<LTD> F:スクラップ・ブック素材(多数) G:写真プリント(3枚) H:ポスター<アムネスティ> I:図録<シップヤード・ワークス 1990>一九八〇年代にニュー・ペインティングの旗手として登場し、その後、絵画や立体、本の制作、ノイズ・ミュージックと、多彩な活動を続けている大竹伸朗。そんな彼が本を作り始めたきっかけは、一九七七年、武蔵野美術大学在学中に、単身渡ったロンドンであった。チケットなどの印刷物、アル中の男から買い求めたゴミ袋にぎっしり詰まったマッチのラベル。それらをノートに貼り、スクラップ・ブックを作り始めるのである。渡英前にも印刷物には関心があり、コラージュを試みていた大竹であったが、このゴミ袋との出会いが転機となった。そして、初めは整然と貼り付けていたが、しだいにそれは混沌とした様相を見せていく。〈ECHO 1−100〉(出品番号110)は、一九九一年時点での大竹の足跡を、少年時代の絵も含む膨大な作品写真、資料写真、各所に発表した文章、書き下ろし原稿などによってたどる本『SO:大竹伸朗の仕事 1955−91』(一九九九一年 UCA宇和島現代美術)の限定版。ドローイング、豆本、写真、ポスター、CD、スクラップ・ブックの素材となる各種印刷物などが、ファイバーグラス製の手づくりの箱に収められている。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ラムとは?【 作家名 】

アイオワ州ティプトン生まれのラムは、ノードフェルト同様、ジャポニスムの真っ只中、シカゴのアート・インスティテュート・アートスクールで学んだ。初めて実験的な木版画を制作したのは、日本への新婚旅行で木版の道具を手に入れた後の1905年頃である。1907年に再び日本を訪れたラムは、今度は彫師の伊上凡骨(1875−1933)の下で3カ月間、伝統的な木版画の工程を学び、その後3年間はその手法を生かしてアメリカで制作した。1911年から1912年にかけて再来日した折には、東京で彫師と摺師を見つけ、集中的に自分の作品の制作に励んだ。ラムの木版にかける熱意に打たれた師の伊上凡骨は、「おそらく日本の多色摺木版芸術は外国人たちに乗っ取られてしまうだろう!」と、日本人が木版を低級な複製技法として蔑んでいる事実を嘆いている(「木版画の真価」『早稲田文学』7、1907年5月)。ラムが日本で活動した時期は、ちょうど創作版画運動の初期と重なったが、彼女の独創的な木版作品は日本の同時代の作家に多大な影響を与え、日本における木版の見直しの端緒となった。(M.Y.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ラム

キーワードを含む記事
52件見つかりました。

  荒川修作

  ウーテ・ヴァイス=レーダー

  ルネ・ヴァンサン(ルネ・マエル)

  ヴィック・ジャンティ

  瑛九

  金光松美

  カリグラフィ

  カーネーションと茄子

  「キャバレー・フレーダーマウス」プログラム

  ケネス・グレインジ(ペンタグラム・デザイン)

  作品集第9巻「ステューピドグラム」

  「謝肉祭のおとぎの魔法−シューベルトブントの仮面舞踏会」プログラム

  シャ・ノワール劇場用プログラムの表紙

  クルト・シュヴィッタース

  ローナ・シンプソン

  ジョハン・サンター(ペンタグラム・デザイン)

  スコットランドとイギリスの歌

  地上に

  チャイルドシート

  抽象芸術


<前   次>

徳島県立近代美術館2006