ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ランドI



ランドII



「ラートレライ!(自転車乗り)」



陸に上がった水



■江雨晴



■江静白



理想の郊外



理想の浴室



リナルドとアルミーダ



リヒテンシュタイン城



リベール リベール(マルチプル)



リポゾ・ベビーベッド



柳下放牛図



流砂



流水I



流水II



リュクサンブール公園



リュート奏者



リルケ『マルテの手記』より:一行の詩のためには/・・・



「輪舞」−歌曲の夕べのためのプログラム冊子


<前 (2/4ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


せっこうのとるそとはな

石膏のトルソと花

作家名:アンリ・マティス
制作年:1919年頃
技 法:油彩 キャンバス
マティスは、はじめパリで法律を学んでいたが、盲腸で入院中に絵画を志し、モローのアトリエに入る。ここでルオーマルケと出会う。1903年サロン・ドトンヌでの彼らの激しい作品は論議を呼び、フォーヴィスム(野獣派)と呼ばれる。その後、キュビスム、抽象などの様々なイズムの展開のなかで、色彩を重視した自分の作風を確立し、ピカソと並ぶ20世紀美術の巨匠となる。この作品は初期の激しい作風から、後の単純な形と明るい色、大胆な構成による作風へと移る時期の作品で、裸婦などのいる室内画を多く描いていた。この作品は石膏のトルソと花瓶のある室内の静物画で、壁の装飾的なデザインや平面的な構成に、マティスの特質が表れている。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

トルソとは?【 美術用語 】

頭部や手足を欠いた彫刻のこと。原語はイタリア語。もともとは、制作途上の未完成のもの、あるいは古代の彫刻のうち破損された状態のものを指す言葉であった。古代の作品がトルソの状態で、それがそのまま評価された例はたしかにある。(たとえば、ローマのヴァティカーノ宮殿にある紀元前50年頃の、いわゆるベルヴェデーレのトルソと呼ばれる、前かがみの男性像)ただし、長い間あくまでも不完全な状態を指す言葉であったことは、おそらくまちがいない。ところが、19世紀にロダンが登場してからは、トルソの不完全な魅力が注目されるようになった。頭や手足を欠くことによって、胴体はかえって高度に濃縮された存在感を手に入れることができ得るのである。それ以後、トルソはそれ自体独立した題材として認められるようになり、近代、現代の彫刻家はもとより、画家たちにも様々な形でとり上げられている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

トルソ

キーワードを含む記事
9件見つかりました。

  菊池一雄

  石膏のトルソと花

  トルソ

  トルソ

  トルソ I (ユリシーズ)

  細川宗英

  向井良吉

  山本豊市

  湯原和夫


<前   次>

徳島県立近代美術館2006