ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「ライバッハ(リュブリャナ)のために」



ライ麦おばさん



羅漢 一



楽此幽居図



羅針盤



ラジオ「グラモン」



ラジオ「ミロマ」



裸体像の習作



ラパン・アジル



ラパン・アジル



裸婦



裸婦



裸婦







嵐山秋楓図



嵐山春暁図



ランスの大聖堂



蘭図



LAND



ランドマーク


<前 (1/4ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


にほんていえんのさらべるなーる

日本庭園のサラ・ベルナール

作家名:ルイーズ・アッベマ
制作年:1885頃
技 法:パステル
モデルのサラ・ベルナールは日本美術の収集家で、アッベマは少なくとも1876年、18歳の時にはベルナールを知り、それから長年の友好を続けた。彼女は本展には少ない、女性作家のうちの一人だが、パリでカロリュス・デュランなどに学び、印象派風の淡い色調で風景や植物、装飾画を描いた。同じ時期の日本美術愛好者であったモネと同様、ベルナールも自宅に日本庭園をこしらえたと思われ、この扇面画もその中に着物を着たベルナール自身を配している。竹の欄干のデザインはどこか中国風で、ジャポネズリーより前からヨーロッパを魅了していたシノワズリーとの混乱が見受けられる。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

アッベマとは?【 作家名 】

エタンプに生まれる。パリでシャプラン、エネル、カロリュス=デュランなどと共に学んだ後、1876年18歳の若さで描いたサラ・ベルナールの肖像画が、批評家から高い評価を得た。こうしてサラ・ベルナールは彼女の最も親しい友人となった。アッペマが日本美術を初めて知ったのがいつであるかは定かではないが、1881年頃には日本の影響がうかがわれる、植物をモティーフにした装飾パネルや扇面画を専門に描き始めた。また、日本美術のコレクターでもあったサラ・ベルナールとの交友は生涯続いた。(P.F.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

アッベマ

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  ルイーズ・アッベマ

  日本庭園のサラ・ベルナール


<前   次>

徳島県立近代美術館2006