ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


体育教室



タイガー V



太閤名将図



大聖像



大西洋横断



大木



Time to Fly



太陽と月を収めて



タイルの壁にもたれる東洋の女



対話



高尾晩秋図



鷹狩図



鷹狩図







多色による4つのマリリン



黄昏



佇む小妖魔



立葵



立山遠望



種をまく人


<前 (1/10ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


すいた そうぼく

吹田草牧

1890年大阪府に生まれる。本名憲一。従兄黒田重太郎の影響ではじめ洋画を志して関西美術院に入り鹿子木孟郎に学ぶ。1912年(明治45)上京して葵橋洋画研究所に学ぶが、再興院展などに刺激を受け日本画に転じる。1914年(大正3)京都にもどり入江波光の紹介で竹内栖鳳に入門、土田麦僊の指導を受ける。1918年第12回文展で〈山村に春近し〉が初入選する。同年国画創作協会が結成されると国展に毎回出品し、1924年には同会会友、26年に同会会員に推挙される。また1922年から翌年にかけて、菊地契月、入江波光らに同行して渡欧した。1928年(昭和3)国画創作協会日本画部の解散後は、同志と新樹社を結成するがまもなく解散した。1929年第10回帝展に〈嵐山〉を出品し、以後帝展に出品を続ける。戦後は日展には出品せず東京へ移住後は主に洋画を描いた。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

榊原一廣とは?【 作家名 】

1883年三重県に生まれる。津中学校在学中に鹿子木孟郎に洋画を学ぶ。1904年聖護院洋画研究所に入り浅井忠に学ぶ。1906年関西美術院の創設にともない、これに移る。同年、関西美術会第5回競技会の水彩画部門で二等賞を受ける。翌年関西美術会第6回競技会に出品し褒状を受ける。三越、高島屋の図案部に勤務する。1908年関西美術会第7回競技会で二等賞を受ける。1920年フランスに渡り、約2年間の滞仏中にサロンに入選する。1922年帰国。翌年滞仏記念洋画展覧会を大阪、高島屋呉服店で開催。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

榊原一廣

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  黒田重太郎

  榊原一廣


<前   次>

徳島県立近代美術館2006