ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


前を向いた頭部の習作と2つの手の習作



幕間 01021



幕間 01031



貧しい食事



貧しき食事



街に沿って



街のジャングル−日刊紙



〈街を歩くこと〉



マット



松方正義像(木型)



松ニ富士山



松之図



松の花



窓辺の少女



『マネキン人形たち』 表紙



『マネキン人形たち』 15点組



まのん



マリア・ピーテルス・オリカンの肖像(アンドリース・ファン・デル・ホルン夫人)



マリエ



鞠に遊ぶ狆


<前 (1/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


すいた そうぼく

吹田草牧

1890年大阪府に生まれる。本名憲一。従兄黒田重太郎の影響ではじめ洋画を志して関西美術院に入り鹿子木孟郎に学ぶ。1912年(明治45)上京して葵橋洋画研究所に学ぶが、再興院展などに刺激を受け日本画に転じる。1914年(大正3)京都にもどり入江波光の紹介で竹内栖鳳に入門、土田麦僊の指導を受ける。1918年第12回文展で〈山村に春近し〉が初入選する。同年国画創作協会が結成されると国展に毎回出品し、1924年には同会会友、26年に同会会員に推挙される。また1922年から翌年にかけて、菊地契月、入江波光らに同行して渡欧した。1928年(昭和3)国画創作協会日本画部の解散後は、同志と新樹社を結成するがまもなく解散した。1929年第10回帝展に〈嵐山〉を出品し、以後帝展に出品を続ける。戦後は日展には出品せず東京へ移住後は主に洋画を描いた。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

スイスとは?【 作家名 】

(キッズ・サイズ・デザイン展)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

スイス

キーワードを含む記事
48件見つかりました。

  吾妻兼治郎

  編革ひもシートのインスブルック・ローデルそり

  ルドルフ・イェットマー

  ヨハネス・イッテン

  インドラ・チャペック



  ジョセフ・ヴェルネ

  鹿子木孟郎

  木こり

  パウル・クレー

  ウジェーヌ=サミュエル・グラッセ

  ウジェーヌ=サミュエル・グラッセ編

  グワッシュ

  オスカー・ココシュカ

  子供と伯母

  ブロンシア・コラー=ピネル

  コリーヌ[フランソワ・ジェラールの原画による]

  ル・コルビュジェ

  フェリックス・ザルテン

  フランツ・シチェーク


<前   次>

徳島県立近代美術館2006