ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「ライバッハ(リュブリャナ)のために」



ライ麦おばさん



羅漢 一



楽此幽居図



羅針盤



ラジオ「グラモン」



ラジオ「ミロマ」



裸体像の習作



ラパン・アジル



ラパン・アジル



裸婦



裸婦



裸婦







嵐山秋楓図



嵐山春暁図



ランスの大聖堂



蘭図



LAND



ランドマーク


<前 (1/4ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


にほんのしょうがつ

日本の正月

作家名:ジョルジュ・ビゴー
制作年:1886年
技 法:木版
ビゴーは日本の風俗を描いた版画集を数多く出版したが、この『日本の正月』は『日本の素描』という銅版画集と合わせて製本されている。影絵のように人物をシルエットたけで表現する様式は、広重等の浮世絵版画に依るだけでなく、ヨーロッパで18世紀末から19世紀末にかけて流行した「オンブル・シノワーズ(中国影絵芝居)」や木版影絵にも依るところが大きい。上下二つに別れている画面はコマ割り漫画として読めるように構成されている。主題は居留外人が日本の正月の様々な習慣に接し、カルチャー・ショックを受けるというもので、ビゴー自身の経験も生かしているのだろう。このようなビゴーの諷刺漫画の読み手は、もっぱら横浜、神戸の居留外人たちであった。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

素描とは?【 美術用語 】

紙などの表面に、人物・風景などを、単色の線で描き出したもの。陰影や色彩がつけられる場合もあるが、主体は線描である。用具としては、チョーク、クレヨン、木炭、メタル・ポイント・ペン・鉛筆などがある。制作の目的ないし動機により、クロッキー,スケッチ、エスキース,下絵、エボーシュ、カルトン,エテュードなどの名称で呼ばれるが、いずれにせよ本来絵画や図案を描くといった創作のための予備的、準備的段階の産物であり、ギリシア・ローマの時代から言い続けられてきたように、建築、彫刻、絵画をはじめ工芸類を含むあらゆる造形の基礎となるものである。造形教育の手段としてもその効用は認められている。しかし、近代ではその特有の芸術的価値が認識され、素描自体を目的とする作品が現われて、独立した絵画の一分野としてみなされるようになっている。20世紀のものでは、瀟洒さと的確さで知られるマチスや、ゆるぎない形と創意に満ちたピカソのものが有名である。なお、素描ドローイングなどにはニュアンスの相違があるが、普通はフランス語のデッサンとほぼ同義に用いられている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

素描

キーワードを含む記事
53件見つかりました。

  座る浴女

  「青春の宝物−ドイツ詩集」

  「ソドム」

  「素描」

  素描

  種をまく人

  トリプティックI. II. III.

  ドローイング

  日本の正月

  日本の風景

  〈ニーベルングの指環〉

  ハ・トン=チョル(河東哲)

  長谷川潔

  版画集〈流砂〉I 仕事をする彫刻家

  ギュラ・パップ

  肘かけ椅子に坐る裸婦

  二人の人物

  アレッサンドル=エヴァリスト・フラゴナール

  フレスコ

  ハンス・ベルメール



徳島県立近代美術館2006