ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「ライバッハ(リュブリャナ)のために」



ライ麦おばさん



羅漢 一



楽此幽居図



羅針盤



ラジオ「グラモン」



ラジオ「ミロマ」



裸体像の習作



ラパン・アジル



ラパン・アジル



裸婦



裸婦



裸婦







嵐山秋楓図



嵐山春暁図



ランスの大聖堂



蘭図



LAND



ランドマーク


<前 (1/4ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


しょくぶつのそうしょくてきおうよう だい1へん だい2へん けし だい1へんより

『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「芥子」第1編より

作家名:ウジェーヌ=サミュエル・グラッセ編
制作年:1897年
技 法:ステンシル彩色された石版画
グラッセは19世紀末のヨーロッパにおける装飾美術運動の中心的な人物で、本の挿絵やポスターの制作の他、ジュエリーやステンドグラス等の装飾美術全般で活躍した。パリで装飾美術を教えたことから、最も優秀な生徒たちを集めて、装飾デザインの模範本としての『植物の装飾的応用』を編纂した。全2編のアルバムは各72枚から成り、一つの植物に対して1枚の植物学的描写と2枚のデザインがついていた。従って3枚を並べると、植物が抽象化されてデザインに組み入れられていく過程を見ることができる。デザインは室内装飾のありとあらゆるものに及び、壁紙、皿、花瓶、カーペット、家具等、自由自在に展開された。植物の形態の装飾美術への対応は、西洋美術においても昔から見られるが、デザインのモティーフとしてあまりとりあげられることのなかったニラやセロリなどの植物を採用している点に「自然に還って」デザインを刷新しようとしたグラッセの思想が窺える。それぞれの作品制作は、グラッセの生徒たちの手に委ねられたが、デザイン自体はグラッセによるものである。生徒たちの中には1898年に『植物の装飾的応用』に倣って『装飾における動物』を執筆したヴェルヌイユや、アウグスト・ジャコメッティ等、後の装飾美術界を担う有望な若手のアーティストが多くいた。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ブールデルとは?【 作家名 】

フランス、モントーバンに生まれる。彫刻家。1876年トゥールーズの美術学校に入学する。1884年パリに出てエコール・デ・ボザールに入学し、84年から90年までサロンに出品する。1886年には退学し、93年から1908年までロダンの助手として働く。1893年モントーバン市の依頼により、「1870年の戦士たちの記念碑」の制作に着手する。1900年「アポローンの頭部」によってロダンの影響を脱し、10年「弓をひくヘラクレス」によってロダンの後継者、または改革者としての地位を確立する。ロダンの持っていたさまざまな可能性のうち、特に男性的でモニュメンタルな面を継承し発展させたといわれる。(「パリ・日本・メキシコ 埼玉県立近代美術館所蔵作品による」図録 1992年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ブールデル

キーワードを含む記事
14件見つかりました。

  金子九平次

  木内克

  佐藤朝山

  清水多嘉示

  アルベルト・ジャコメッティ

  高田博厚

  武井直也

  着衣のポモナ

  ひねり・裸婦

  藤井浩祐

  エミール=アントワーヌ・ブールデル

  本郷新

  保田龍門

  柳原義達


<前   次>

徳島県立近代美術館2006