ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


灰色の光景



廃船



破壊するべきオブジェ/破壊できないオブジェ



白衣を纏える



薄雪越冬



白熱灯「エレクトリシーヌ」−赤と白



博物誌



白龍図







箱根の秋



箱は空にかえってゆく











旗のある風景



八幡太郎之図







鳩のように







花飾り



花園


<前 (1/18ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


げいじゅつをしょうれいするるい14せい るいどぶーろーにゅのげんがによる

芸術を奨励するルイ14世[ルイ・ド・ブーローニュの原画による]

作家名:アンリ=シモン・トマサン
制作年:1728年彫版
技 法:エッチングビュラン
この作品は宮廷役人でもあり、王家の首席画家で、さらに美術アカデミーの院長を務めたルイ・ド・ブーローニュによって考案され描かれたもの。1872年、トマサンアカデミー会員となるために彫ったものである。ルイ14世は後に「王室の収集室」のために、銅版画を彫るよう命じたことによって銅版画の祖となる。フランスで銅販画家が美術家として認められるようになったのは、ルイ14世の功績である。この版画は一種の寓意画となっている。ここでの主題は1648年に創設された絵画・彫刻の王室アカデミーアカデミーロワイヤル)をことさら高揚することを目的としている。この版は1724年に版画家H.S.トマサンに依頼されたもので、彼はこのアカデミー会員となるための作品としてこれを彫った。当時アカデミーの院長であり、王室首席画家であったルイ・ド・ブーローニュの作品を版画で復元したものであった。この版画は2人の女性によって特色づけられるように、彫刻と絵画の和合を表現している。この女性たちはそれぞれの特質となるべきものを持ち、絵画と彫刻の二つの美術の神に従っている。これは、ミネルヴァ(智恵、理性、最高度の霊感の女神、ここではトリトニアと呼ばれている)からの使者を表している。ミネルヴァは上方にルイ14世の肖像画をかかげることによって、アカデミーの創設者としてのこの偉大な王の統治下で、絵画と彫刻がいかに高められたかを示している。さらに、遠方には切り立った岩の上に建てられたこの女神の神殿があり、完成に到達することの困難さを示そうとしているのである。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

クレーとは?【 作家名 】

1879年スイスに生まれる。1940年没する。ドイツ、ミュンヘンの美術アカデミーに学び、当時の前衛的なグループ「青騎士」に参加、カンディンスキー等と交流する。初期は神経質でありながらダイナミックな線描で知られ、後に豊かな色彩を用いた作風へと変遷した。キュビスムやシュルレアリスム抽象などの様々な要素を消化し、線と色彩の効果が十分に発揮された高い精神性を持つ独自の画風を確立。ドイツの近代デザインの学校であるバウハウスで教鞭を執り、理論家として多くの作家に影響を与えるなど、今世紀の巨匠の一人に数えられる。スイスベルンクレー財団が設立されている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

クレー

キーワードを含む記事
53件見つかりました。

  アートワードの使い方

  子供と伯母

  青騎士

  ジョセフ・アルバース

  ヨハネス・イッテン

  ウィーン工房

  ポール・ウォナー

  カリグラフィ

  ハインリヒ・カンペンドンク

  黄色の上着を着て

  黄色の窓のある街のコンポジション

  組み立てキット「バウ・モビール」

  グスタフ・クリムト

  パウル・クレー

  イダ・ケルコヴィウス

  子供と伯母

  ルート・コンゼミュラー

  ベン・シャーン

  グンタ・シュテルツル

  クルト・シュミット


<前   次>

徳島県立近代美術館2006