ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


体育教室



タイガー V



太閤名将図



大聖像



大西洋横断



大木



Time to Fly



太陽と月を収めて



タイルの壁にもたれる東洋の女



対話



高尾晩秋図



鷹狩図



鷹狩図







多色による4つのマリリン



黄昏



佇む小妖魔



立葵



立山遠望



種をまく人


<前 (1/10ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ゆあみするしゅざんぬ じゃんばてぃすとさんてーるのげんがによる

ゆあみするシュザンヌ[ジャン=バティスト・サンテールの原画による]

作家名:カルロ=アントニオ・ポルポラティ
制作年:1773年彫版
技 法:エッチングビュラン
ポルポラティは、J.B.ド・サンテールが1704年10月18日アカデミー入会を許可された時の作品として提出した絵画作品から版を起こした。この絵は1796年以来ルーヴル美術館の常設展示となった大変有名な1点である。レンブラントの《ゆあみのバテンバ》と同様に、この題材は聖書からとったものであるにもかかわらず、《シュザンヌと老人たち》や《清らかなシュザンヌ》さらに《ゆあみするシュザンヌ》などの作品にはルネサンス以降次第に宗教的描写が少なくなってきたテーマの一つである。このような世俗的あつかいが、16世紀にはすでにアントワープ地方やヴェネツィア地方の芸術家の間に出てきており、さらにほとんど、エロティックな傾向の描写にまで変わっている。この版画のもとになった絵の作者サンテールの描いた作品の方は、女性の優美な容姿が背景にあつかわれた建築物や風景から巧みに離れて浮き出している。さらに、この作品はグルーズの作品のように、画家の心情を呼びさますような、時には画家に道徳を説くような気分をもっており、18世紀の後半のロココの趣向によく合っていたといえる。(「近世フランスの絵画と版画−東京富士美術館コレクションによる」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

フラゴナールとは?【 作家名 】

南フランスのグラースに生まれ、幼少の頃パリに移り住む。はじめシャルダンに師事するが、肌が合わず当時の画壇で人気の絶頂にあったロココ美術の体現者ブーシェを師とする。対象を即興的な筆使いで生き生きと、時には甘美に描いて名声を得た。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

フラゴナール

キーワードを含む記事
8件見つかりました。

  教育がすべて

  ピエール・グベール

  ルイ・ロラン・トランケス

  花をもつ婦人

  ジャン=オレノ・フラゴナール

  アレッサンドル=エヴァリスト・フラゴナール

  ジャック=フィルマン・ボーヴァルレ

  ロココ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006