ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ランドI



ランドII



「ラートレライ!(自転車乗り)」



陸に上がった水



■江雨晴



■江静白



理想の郊外



理想の浴室



リナルドとアルミーダ



リヒテンシュタイン城



リベール リベール(マルチプル)



リポゾ・ベビーベッド



柳下放牛図



流砂



流水I



流水II



リュクサンブール公園



リュート奏者



リルケ『マルテの手記』より:一行の詩のためには/・・・



「輪舞」−歌曲の夕べのためのプログラム冊子


<前 (2/4ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きいろのまどのあるまちのこんぽじしょん

黄色の窓のある街のコンポジション

作家名:パウル・クレー
制作年:1919年
技 法:グワッシュ 厚紙上にビュッテン紙
初期のクレーは、綿描を主体にして、人物や擬人化された動植物を、ユーモラスにあるいはグロテスクに描く戯画的な作品を制作していた。 しかし、1912年に「デア・ブラウエ・ライター」に参加、カンディンスキーらとの交流が彼に転機をもたらす。とりわけ、1914年にマッケらと赴いた北アフリカのチュニジアで出会った明るい光と色が、彼を色彩の画家へと変ぼうさせた。本来持っていた、味のある素描力は、生涯にわたって随所に発揮されることとなるが、これ以降、クレーにとって色彩は最も重要な要素となる。 この作品は、チュニジア旅行以降の1919年の作である。ここでは、線はほとんど従属的な役割しか果たしておらず、色面が組み合わされることで画面が構成されている。色面の境界線は明確であり、一つひとつが画面の構成要素として独立している点に、タイトルにもあるようにコンポジション(構成)という制作意図がよく表れている。さらに、透明感のある水彩絵の具ではなく、不透明水彩絵の具のグワッシュを用いて色を塗り込んでいることから、色の輝きよりも色の組み合わせの妙に心をくだいたことが分かる。 ただし、色によるコンポジションとはいいながら、そこには、塔や窓、屋根や煙突といった具体的な対象物を思わせる部分もある。従って、完全に抽像的な形態から出発したのではなく、街の光景を分解して色面に置き換え、奥行きのない平面上に、モザイクのように配置していくことで制作されたことがうかがえる。 その際の配置には、コンポジションという語が作詞法や作曲法という意味を持っているように、ある規則的な体系が内在している。直角を主体にした幾何学的な色面の形態や、暖色と寒色の対比に補色による色の転調の組み合わせた配色が調和を生み出した。 そこに、一時期ベルン音楽協会のバイオリン奏者として活動したクレーの音楽的感性の反映を見ることもできる。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ベルとは?【 作家名 】

1935年アメリカに生まれる。1957年、オクラホマ大学卒業。ニューヨーク市在住。ベルはフォトリアリズムの中心的画家の一人である。ガムボール・マシンを大画面に丹念に描いた作品で有名になった。ビー玉その他の玩具やピンボール・マシンなども描いている。(「アメリカン・リアリズム」図録 1992年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ベル

キーワードを含む記事
348件見つかりました。

  〈赤を見ることができない〉

  麻田浩

  ルイーズ・アッベマ

  アトランタ1945+50

  アトランタ1945+50

  ベルント・アルテンシュタイン

  ペーター・アルテンベルク

  〈ある場面の再現〉

  ジョセフ・アルバース

  ピエール・アレシンスキー

  哀れなアン

  アングレームの城壁跡

  フェルディナント・アンドリ

  アンフォルメル

  アレクサンダー・アーキペンコ

  アール・ヌーヴォー

  マクダレーナ・イェテロヴァ

  イカロス III

  板倉須美子

  ヨハネス・イッテン


<前   次>

徳島県立近代美術館2006