ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


〈中央の場〉



中学生(カミーユ・ルーランの肖像_郵便配達夫の息子)



忠義



抽象的なイメージ



彫刻と花鳥



蝶にさらわれたルフィーナ



直角の詩



チンバドのスツール



ツァン・トゥム・トゥム



月からの地球



月々の絵 (一月、四月、六月、八月、十月、十一月、十二月)



月夜の夜想曲



次の階を探してI



土 earth powder Arhus Silkeborg 2000-01



土・四国



綱曳面



積藁のある夕暮風景



吊りベビーベッド・システム「ラ=レ=ル」



剣山から石槌



剣山から石槌


<前 (5/10ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ながぬま もりよし

長沼守敬

1857年岩手県一関市に生まれる。1874年、上京。その後、イタリア人キヨソーネからイタリア語を学び、イタリア公使館に勤務するようになる。1876年ラグーザのもとを訪れ、彫刻を学ぶ。1881年イタリア公使に同行して渡伊。ヴェネツィア王立美術学校に入学、87年帰国。1889年明治美術会結成に唯一人の彫刻家として参加。1897年ヴェネツィア万博日本側委員として渡欧。1898年東京美術学校教授となる。1900年同校退官。パリ万博で「老夫」が金牌受賞。1907年文部省美術審査委員となる。1914年美術界から隠退し、千葉県館山市に移り住み、42年同地にて死去。長沼は、ヴェネツィア王立美術学校でアカデミックな彫刻技法を学び、帰国後は丹念な写実に基づいた肖像彫刻を制作。作品にはドイツの医学者ベルツ博士やダイバース博士、渋沢栄一の像がある。「老夫」は長沼の近所に住む植木職人をモデルにしたと伝えられている。独特な形の頭巾が作品のイメージを強め、解剖学的に再現された顔の骨格や額の皺などは、明治時代の写実主義彫刻の典型を示している。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ダリとは?【 作家名 】

1904年スペインに生まれる。1989年没する。1921年マドリードのサン・フェルナンド王立美術アカデミーに入るが、突飛な行動を繰り返し、26年には退学処分となる。はじめは未来派やキュビスムに興味を持ったが、そのうちに、デ・キリコやとりわけフロイトの『夢判断』に強烈な影響を受ける。そして自ら「偏執狂的批判的方法」を発見し、精密な写実と幻想とを結びつける独自の様式を生み出した。1927年にはパリに行きピカソと知り合った。1929年から30年には友人ブニュエルと〈アンダルシアの犬〉等の映画を作る。1929年パリの個展によってシュルレアリスムの一員に加えられるが、34年、ブルトンとの不仲から除名される。第二次世界大戦中の1940年にアメリカに亡命し、名声を得る。1948年にはスペインに戻り、版画や宝石デザインなどの分野でも活躍、商業的な成功も得た。スキャンダラスなその生涯は、彼の評価を分けてはいるが、ある意味で今後のシュルレアリスムの存続を考える上での鍵を握る人物の1人であるといえよう。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ダリ

キーワードを含む記事
20件見つかりました。

  女の胸像(回顧された)

  アントニ・クラーヴェ

  子供と魚

  佐竹徳(徳次郎)

  さる・かに合戦

  シュルレアリスム

  サルバドール・ダリ

  デフォルマシヨン

  原鵬雲

  版画集〈マルドロールの歌〉4

  版画集〈マルドロールの歌〉5

  版画集〈マルドロールの歌〉18

  バロック・ポップ・バロン

  マッタ

  『マネキン人形たち』 15点組

  マルドロールの歌

  マルドロールの歌

  山下菊二

  リアリズム

  ジャン・リュック


<前   次>

徳島県立近代美術館2006