ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ル・マンシュ・ダン・ラ・マンシュ または 打ち手なき槌



ルイズ・ニーヴェルソンの肖像



ルイ・パスカルの後ろ姿



ルイ15世様式の子供用肘掛け椅子



「ルキアノスの遊女(ヘタイラ)の対話」



ルクレツィア



ルネ



ル・アーヴルの酒場「スター」にて



ルーブル美術館ガイドブック



ルーブル美術館見学のために作成したメモ



ループ:輪



麗艶



『レイヨグラフ 1921-28』 ポートフォリオ



RED READシリーズ:「赤毛はどこから?」



RED READシリーズ:「父に教わった現像の方法」



レバー



レフ 1-7号



レベッカの誘拐[ウジェーヌ・ドラクロワの原画による]



錬金術師



連結された手


<前 (3/4ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


さいごのしょうぶはつづく ねがてぃう゛ ぷれい

〈最後の勝負は続く〉〈ネガティヴ・プレイ〉

作家名:マクダレーナ・イェテロヴァ
制作年:1989-96年
技 法:モノクローム写真
この作品は、5点のモノクローム写真からなる作品と2点のモノクローム写真からなる作品で構成される。■5点のモノクローム写真からなる作品(1-5) 《最後の勝負は続く》 1996年■2点のモノクローム写真からなる作品(6-7) 《ネガティヴ・プレイ》 1889-90年-----マクダレーナ・イェテロヴァは、1946年チェコスロバキアのゼミリーに生まれる。1956−67年プラハの造形芸術アカデミーで、67−68年ミラノのブレーラ・アカデミーで、68−71年にプラハの造形芸術アカデミーで引き続き学ぶ。1985年ドイツ連邦共和国に亡命。1988年ミュンヘン造形芸術アカデミー客員教授となり、リューベックのオーヴァーベック造形芸術賞を受賞する。1989年ダルムシュタット市芸術賞を、91年シュトゥットガルトのマックス・リュッツェ賞を受賞。1990年デュッセルドルフ州立美術アカデミー教授となる。1993年よりプラハ城評議会顧問、ベルリン芸術アカデミー名誉教授となり、現在、ベルクハイム在住。かつて〈居間劇場〉で上演されたシェークスピアの『マクベス』の写真と、アトリエの近くにある小さなビール醸造所の写真から、このたびの出品作品は制作されている。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ビエンナーレとは?【 美術用語 】

2年ごとに開かれる展覧会のことをいう。「2年ごと」という意味のイタリア語、ビエンナーレ(BIENNALE)が転じて、展覧会自体のことを指すようになった。最も古くからあるものとしては、1895年創設のベネチア・ビエンナーレがある。戦後になって1951年のサンパウロ・ビエンナーレをはじめ、東京、パリ青年、リュブリアナ等多くの国際的ビエンナーレが創設されたが、いずれもベネチアをモデルとしているといえよう。コミッショナーによる推薦制をとるところが多く、また、国際的規模で開催されるものが有名であるが、日本においてこの用語は、推薦制であれ公募制であれ、また国際的であれ国内に限られるものであれ、2年ごとに行なわれるコンクール形式の展覧会を広く指し示すものとして使われている。対象は、美術一般とされる場合もあれば、版画やデザインなど特定のジャンルに限られる場合もある。ちなみに、一年ごとのものはアニュアル、3年ごとのものはトリエンナーレと呼ばれている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ビエンナーレ

キーワードを含む記事
196件見つかりました。

  靉嘔

  赤い闇6

  麻田浩

  東谷武美

  吾妻兼治郎

  エル・アナツイ

  マグダレーナ・アバカノヴィッチ

  阿部展也

  カレル・アペル

  荒川修作

  ある種の関係

  ジャン・アルプ

  安斎重男

  ホルスト・アンテス

  あんま 愛欲を支える劇場の話

  ケネス・アーミテジ

  池田満寿夫

  石原友明

  泉茂

  井田照一


<前   次>

徳島県立近代美術館2006