ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アイ・キャンディ



愛するアウグスティン



愛の虹:ニューメキシコの山の牧場



青白い山椒魚



蒼空のある自画像



青柳



赤いシャツの3人



赤い少女



赤い服のセザンヌ婦人



赤い枕で眠る女



赤い闇6



アカシア



赤土山



赤紫の花瓶



〈赤を見ることができない〉



亞艦来浦図











秋草小禽図



秋草花図


<前 (1/13ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


うらがみ ぎょくどう

浦上玉堂

備前(現在の岡山県)に生まれる。名は弼(ひつ)、字(あざな)は君輔。岡山藩の支藩、備中鴨方藩に仕え、大目付役にも登用された武士であった。詩や琴など、芸術や学問の分野にも力を注ぎ、しばしば江戸にも往来して文化人と交流をもった。しかし、一七九三年(寛政五年)に勤めをやめ、翌年五十歳のときに二人の子どもをつれて脱藩。以後、中国地方だけでなく、東北から関東や北陸、四国や九州まで、各地を遊歴し、自由な立場で水墨画を追求した。六十九歳のとき、息子の春琴(しゅんきん)と京都に住み、晩年作に深みを加えていった。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

円山応挙とは?【 作家名 】

丹波国穴太村(現京都府亀岡市)に生まれる。通称は、岩次郎、左源太、主水。仲均、夏雲、仙嶺とも号したが、明和3年(1766)応挙と改め、晩年まで落款などに用いた。15歳頃、京都に出て鶴沢派の石田幽汀に師事。生活のため、眼鏡絵の制作を行い、奥行きのある表現を獲得。その後、自然を写生の態度で捉えた〈雪松図〉などの表現、日本や中国の伝統と写生との融和をはかった装飾的表現を生み出す。円満院、三井家、宮中などの庇護を受け、多くの門人とともに障壁画を制作。最晩年の〈保津川図屏風〉が画業を集大成した作品とされている。彼の表現は、円山四条派という画派を形成して広がり、明治に至るまで影響をおよぼした。近代の京都画壇にとどまらず近代「日本画」をつくりだす重要な要素となった。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

円山応挙

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  水墨画

  円山応挙

  円山応震

  円山四条派

  森狙仙


<前   次>

徳島県立近代美術館2006