ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


退廃芸術



タイポグラフィ



タブロー



タペストリー



ダダ



抽象



抽象芸術



抽象表現主義



帝展



テラコッタ



点描主義



テンペラ



デ・スティル



デア・シュトゥルム



デフォルマシヨン



徳島の美術



徳島ゆかり



トランス・アヴァンギャルディア



トリエンナーレ



トルソ


<前 (1/2ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


で きりこ

ジョルジオ・デ・キリコ

1888年ギリシアに生まれる。1978年に没する。両親はイタリア人。アテネの理工学校でデッサンを学ぶ。1906年ミュンヘンの美術学校へ入学し、ベックリーンやクリンガーらドイツ・ロマン派の絵画やニーチェ哲学の影響を受ける。1909年イタリアに帰るが、11年から15年までパリに滞在。パリ時代にアポリネール、ピカソブラック、トリスタン・ツァラなどと交流し、すでに形づくっていた「形而上絵画」の様式を完成させる。それは、古代の建物や人形が広場に長い影を引く神秘的な表現で、事物の背後にある形而上的な領域を暗示しようとするものである。1917年カルロ・カルラらと形而上絵画派を提唱するが、19年からラファエロやリュベンスらの作品を評価し古典的表現に回帰する。その後は、ダダシュルレアリスムの作家たちと関係を断ち、自作を模倣したり、ヴェネチア・ビエンナーレに反旗をひるがえし「反ビエンナーレ展」を組織するなど話題をふりまきながら流派にとらわれず制作を続けた。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

コラージュとは?【 美術用語 】

「糊による貼付け」の意味。キュビィスムのパピエ・コレ(貼紙)の発展したもので、もともと相応関係のない別々の映像を最初の目的とはまったく別のやり方で結びつけることによって、異様な美しさやユーモア、非現実的な要素を絵画にもちこんだ。マックス・エルンストをはじめとするシュルレアリスムの作家たちが1920年代からよく利用し、よく知られる作品としてシュヴィッタースの〈メルツ〉やエルンストの〈百頭女〉〈慈善週間〉などが制作された。その後、この手法は、現実の多様性を画面に取り込むための有効な手段の一つとして、ネオ・ダダポップ・アートなど20世紀の美術が広く用いている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

コラージュ

キーワードを含む記事
43件見つかりました。

  シュルレアリスム

  自転車乗り

  ジュール・ヴィエイヤール工房

  ダダ

  地方間の争い

  パウル・ツィトロエン

  出会い

  取りに来られなかった肖像画A 谷口董美との合作

  中本達也

  トーマス・バイルレ

  パピエ・コレ

  百頭女

  ピカビア I(喝采)

  フォトモンタージュ

  プリンテッドマター<アメリカ/日本>1989

  デイヴィッド・ホックニー

  ルイス・ボッセ

  街に沿って

  〈視る?聴く?〉

  倫敦/香港 1980



徳島県立近代美術館2006