ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


マケット



マッス



マティエール



マニエリスム



円山四条派



ミクスト・メディア



ミニマル・アート



未来派



紫派



ムーヴマン



メゾチント



朦朧体



木版画



モダニズム



モダン・アート



モティーフ



モデリング



モニュメント



モノタイプ



もの派


<前 (1/2ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ごーむりー

アントニー・ゴームリー

1950年イギリスに生まれる。1968−70年トリニティ・カレッジ(ケンブリッジ)、73−74年セントラル美術デザイン学校(ロンドン)、75−77年ゴールドスミス・カレッジ、ロンドン大学、77−79年スレード美術学校(ロンドン)で学ぶ。1977−82年メイドストン美術カレッジで個別指導教官、イギリスのいくつかのカレッジで非常勤講師。1983年ブライトン工科大学美術彫刻部専任講師となる。1981年ロンドンのホワイトチャペルギャラリーで初個展、以後多数開催、日本では、87年西武コンテンポラリー・アート・ギャラリー(東京)、88年現代彫刻センターで開催。主なグループ展は、81年「20世紀のイギリス彫刻」展(ホワイトチャペルギャラリー、ロンドン)、「物体と彫刻」展(現代美術協会、ロンドン他)。1982年「自由’82展」ヴェネツィア・ビエンナーレ(ヴェニス)。1983年第17回サンパウロ・ビエンナーレ(リオデジャネイロ近代美術館、ブラジル)。1984年「近年の絵画・彫刻の国際的概観」展(ニューヨーク近代美術館)。1985年「イギリス展」(アートギャラリー・オブ・ウエスタンオーストラリア他)、現代美術への視点−メタファーとシンボル展」(東京国立近代美術館他)。1986年「芸術と錬金術」展ヴェネツイア・ビエンナーレ。1987年「ドクメンタ8」(カッセル、ドイツ)。1988年「スタートリットウォーターズ:イギリスの彫刻 国際芸術1968−1988」展(テートギャラリー、リバプール)。1989年「イギリスの今」展(現代美術館、モントリオール)。1990年「イギリス芸術の今」展(世田谷美術館他)。1981年頃より主に作家自身の身体から型を取った人間像の作品を制作している。1994年ターナー賞受賞。現在、ロンドンに在住、制作を行っている。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

印象主義とは?【 美術用語 】

19世紀後半のフランスに起きた最も重要な絵画運動で、その影響は欧米をはじめ日本にまで及ぶ。1874年春にモネピサロシスレードガルノワールセザンヌ等を中心とする画家が官展のサロンに対抗して団体展を開いた際、新聞記者ルロワがモネの「印象−日の出」をもじって彼らを印象派と呼んだ。印象派という名称はこのことに由来し印象主義という用語もそこから派生した。印象主義写実主義を受継いで特に外光派の戸外制作を重んじ、かつマネに啓発されて明るい色彩を用いて外界の事物を光をあび、空気で包まれた印象として表現した。光の変化に応ずる色調の変化や空気のゆれ動きを効果的に描くために、固有色を否定し、筆触を小さく分割し、色調を原色に還元したことが技法上の特徴とされる。印象主義は必ずしも体系化された理論をともなわず、組織的にはゆるやかな結びつきにとどまったため、1880年代以降各画家の個性の進展と円熟にしたがい、またスーラやゴーガンなど新世代の登場ともあいまって多様化の様相を深めた。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

印象主義

キーワードを含む記事
29件見つかりました。

  印象主義

  海景−「聖クレア」シリーズより

  メアリ・カサット

  ヴァシリー・カンディンスキー

  カーナヴォン城の眺め

  アルフレッド・シスレー

  ポール・シニャック

  新印象主義

  ジ・エイト

  総合主議

  ジョセフ・マロード・ウィリアム・ターナー

  ジョルジュ・デスパニャ

  ラウル・デュフィ

  ポール・デルヴォー

  ロベール・ドローネー

  ナビ派

  ヘルマン・バール

  表現主義

  カミーユ・ピサロ

  フォーヴィズム


<前   次>

徳島県立近代美術館2006