ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


マケット



マッス



マティエール



マニエリスム



円山四条派



ミクスト・メディア



ミニマル・アート



未来派



紫派



ムーヴマン



メゾチント



朦朧体



木版画



モダニズム



モダン・アート



モティーフ



モデリング



モニュメント



モノタイプ



もの派


<前 (1/2ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ふーごー ふぉん ほふまんすたーる

フーゴー・フォン・ホフマンスタール

この時代の、最も偉大なオーストリアの作家のうちの一人。銀行家の息子。1899年、通う予定だった大学(ロマンス文学の研究者としての経歴)を作家になるために断念する。既にギムナジウム在席時より、注目に値する作品で際立っていた。1890年代には詩や抒情詩的な戯曲を執筆しており、これらの作品は、初期の彼の名声を如才のない唯美主義者として不動のものにした。彼の初期の創作時代のクライマックスを、1902年の散文「手紙(チャンドス卿の手紙)」が際立たせているが、この中で彼は言語に根本的な懐疑を投げかけている。比較的後になってからの作品は、とりわけ中央における道徳への問いで、その後彼は、古代悲劇(精神分析学と関連づけた)や中世の神秘劇(「イエーダーマン」の改稿)の復活をすべく骨を折った。1906年、S.ゲオルゲとの友情関係が壊れ、それとは逆にリヒャルト・シュトラウスと一生涯友情を結ぶことになる。彼はシュトラウスのオペラに気心の合うパートナーとして台本を執筆している。その他に、彼は数多くの文化政策的論文や演説(社会における作家たちのその時代やその当時の立場での悩みに関するもの)を書き、彼の「オーストリア理念」は持続する効果を及ぼしている。彼は編集者としても、又、ザルツブルグ音楽祭の発起人(マックス・ラインハルトとリヒャルト・シュトラウスと共に)としても、後々までオーストリアの文化史に影響を与えた。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ホフマンとは?【 作家名 】

1870年、モラヴィアのブルトニッツェで生まれる。 オーストリアの建築家。師オットー・ヴァグナーの合理主義的な造形原理を長く継承したが、ホフマン自身は、禁欲的なロースのスタイルとは対照的な優雅さや繊細さを好む傾向があった。手工芸に関心を示し、1899年以降、ウィーン工芸学校で教鞭をとり、またウィーン工房の創立者の一人に名を連ねた(1903)。1897年にはオルブリヒらと「ウィーン・ゼツェッション」を組織。この頃にはマッキントッシュらのグラスゴー派から影響を受け、またアール・ヌーヴォーの造形原理をやや遅れてオーストリアに導入するのに努力した。1905年にゼツェッションが分裂したときにはクリムトのグループに加わった。代表作は、陸屋根の厳格な形態を見せるプルケルスドルフ・サナトリウム(1903)、ブリュッセルのストックレー邸(1905)。1914年にはドイツ工作連盟のケルン展にオースリトア館を出展、戦後の1920年には、ウィーン市建築官となる。ル・コルビュジエやバウハウスの新様式が力を得はじめるにつれ、ホフマンの個性的な作品はやや時代遅れとみなされるにいたり、彼自身も新傾向の純粋主義的な禁欲的なスタイルに歩調を合わせた。1956年、ウィーンで歿。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ホフマン

キーワードを含む記事
65件見つかりました。

  マティルデ・フレーグル

  フーゴー・フォン・ホフマンスタール

  ネル・ブレイン

  アルトゥール・ベルガー

  「ベートーベンの家」

  アドルフ・ベーム

  ダゴベルト・ペッヒェ

  ヨーゼフ・ホフマン

  イレーネ・ホフマン

  「ホーエ・ヴァルテ」

  チャールズ・レニー・マッキントッシュ

  水差し

  カール・モル

  コロマン(コロ)・モーザー

  ディータ・モーザー

  モーリッツ・ユンク

  「ヨーゼフ・ホフマン、1930年12月15日、満60歳の誕生日に」

  ヴィルヘルム・ヨーナシュ

  ラリー・リヴァース

  マリア・リカルツ



徳島県立近代美術館2006