ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


古典主義



コブラ



コラージュ



混合技法



コンセプチュアル・アート


<前 (2/2ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ET 62

ET 62

作家名:篠田守男
制作年:1967年
技 法:金メッキ、ブロンズ、真鍮、ステンレスワイヤー
篠田守男は、昭和6年東京生まれの彫刻家です。彫刻を独学で学び、素材には最初から金属を用いて、昭和30年から発表を始めました。「テンションとコンプレッション」というモティーフにより現在まで一貫して制作を行っていますが、それは、ワイヤーを使った宙づりによる緊張感を中心とした、機械のような作風が特色となっています。これらの作品により、高村光太郎賞や彫刻の森美術館賞を受賞しています。当館ではETと題されたシリーズの作品を三点収蔵していますが、これらでは人体がテーマに取り上げられています。そのなかでも、このET62は、「おへそ」とそのまわりの部分が四角く切り取られて四本の柱から各二本のワイヤーにより宙づりにされ、全体が金メッキされているという、緊張感の中にも暖かさと、周囲をつい想像してしまうようなユーモアが感じられる作品です。(安達一樹「文化の森から・収蔵品紹介」讀賣新聞1990年05月02日掲載)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

荻原守衛とは?【 作家名 】

1879年長野県穂高町に生まれる。1910年没する。1899年画家を志し上京、小山正太郎の不同舎で学ぶ。1904年渡欧中にロダンの「考える人」に感動し、彫刻家を志す。1908年第2回文展で「文覚」が三等賞を受賞。1909年第3回文展で「北条虎吉氏肖像」が三等賞を受賞する。第4回文展で絶作「女」が三等賞受賞。守衛はロダンから、彫刻を量塊としてとらえ、その中に有機的な躍動感を盛り込むことで、彫刻が空間の中で息づくのだということを学んだ。そして守衛の存在はまた、日本近代彫刻の礎となっている。彼の作品に込められた内的な生命感は、彫刻の自立を促すものであり、「坑夫」「デスペア」などはいずれも、日本近代彫刻史を語るに不可欠な作品で、若くして去った守衛の代表作といえる。碌山と号す。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

荻原守衛

キーワードを含む記事
7件見つかりました。

  石井鶴三

  荻原守衛

  高村光太郎

  戸張孤雁

  中原悌二郎

  堀進二

  労働者


<前   次>

徳島県立近代美術館2006