ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


マケット



マッス



マティエール



マニエリスム



円山四条派



ミクスト・メディア



ミニマル・アート



未来派



紫派



ムーヴマン



メゾチント



朦朧体



木版画



モダニズム



モダン・アート



モティーフ



モデリング



モニュメント



モノタイプ



もの派


<前 (1/2ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


しょそう 1かん1,2,4ごう 2かん2,6ごう 3かん1ごう 4かん2,5ごう 5かん1,4ごう

書窓 1巻1,2,4号、2巻2,6号、3巻1号、4巻2,5号、5巻1,4号

作家名:恩地孝四郎
制作年:1935-38年刊
技 法:雑誌
恩地孝四郎編。恩地孝四郎は、創作版画運動のリーダーであり、一九二〇年代から三〇年代にかけての海外のアヴァンギャルド運動に敏感に反応した先駆者である。大正期に竹久夢二を通じて装本の世界に足を踏み入れ、一九二三年に夢二が設立した「どんたく図案社」の同人となった。版画家として活動する一方で、装丁家としても人気を集め、ドイツ表現主義やロシア構成主義の影響を受けて、色や形による簡潔な構成を行いながら、動きのある図案を生み出していく。また、フォトモンタージュにも関心を持ち、写真も積極的に導入している。日本でも「マヴォ」(一九二三−二五年)などのアヴァンギャルド運動が盛んな時代であった。そんな時代背景を通過し発刊されたのが、一九三五年創刊の雑誌「書窓」である。そこで恩地は終始一貫して編集を行い、自らの装本美学を展開し発信した。それは、図案、製本、紙などの本の構成要素をどん欲に研究した成果を発表し、愛書狂からモダン・デザインに関心のある層まで、様々なニーズに対応した本に関する総合雑誌であった。彼と時期を並行して活動した北園克衛や村山知義を含めた日本のアヴァンギャルド時代の本と美術を考えるとき、恩地の活動は、海外のそれをトータルに受容し、紹介し、洗練した形で実践することで、とりわけ広い裾野を持ち得たと言えるのではないだろうか。戦後になると、日本の装丁、装本の世界においては、かつてのような画家や版画家と本との蜜月時代は終わりを告げている。一九五二年に刊行された『本の美術』(誠文堂新光社)のなかで、恩地は「本は文明の旗だ」と高らかに宣言し、それを自ら「おっちょこちょい」と形容したが、確かにそれは、戦後になって、なおもアヴァンギャルドのユートピアを志向する老兵の自虐的な響きが含まれていたのかも知れない。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

レリーフとは?【 美術用語 】

浮彫り(うきぼり)。平面を彫り込み、あるいは、平面上に形を盛り上げて肉付けした彫刻。彫り出された部分の肉の厚い高肉彫(厚肉彫、高浮彫)と、肉の薄い薄肉彫(浅肉彫、浅浮彫)がある。これらはともに陽刻(モティーフが彫囲より浮き上がらせて表わす技法)であるが、古代エジプトの沈め浮彫りや、肉合彫り(ししあいぼり)、インタリオなど陰刻(モティーフを地の面より彫りくぼめて表現する方法)によって、平面に起伏を与える技法もあり、また彩色される場合も多い。三次元の典型的な彫刻様式である丸彫り(対象を完全に三次元で構成し、全方向から見ることのできる立体表現)に比べて、絵画に接近した二次元的な彫刻といえる。特に薄肉彫においては、薄肉のうちに物体の厚みと奥行の深さを暗示するという独特の技術が必要とされる。浮彫りから派生し、類推して、平面上に凹凸、起伏を与えた造形表現全搬を指してレリーフということもある。また、絵画において物の厚みや奥行きを立体的に表現することをいう。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

レリーフ

キーワードを含む記事
18件見つかりました。

  ジャン・アルプ

  イカロス III

  異邦人の訪問

  植木茂

  構成主義

  斎藤義重

  オスカー・シュレンマー

  ジョージ・シーガル

  スタビル

  ダンスの華麗さ

  ベビーベッド

  アドルフ・ベーム

  堀口泰造



  モビル

  保田龍門

  ジャック・リプシッツ

  レリーフ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006