ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ハドソン・リヴァー派



ハプニング



バウハウス



バルビゾン派



バロック



パピエ・コレ



パフォーマンス



表現主義



ビエンナーレ



ビデオ・アート



ビュラン



フォトグラム



フォトモンタージュ



フォーヴィズム



フレスコ



フロッタージュ



ブリュッケ



文展



分離派



プリミティヴィズム


<前 (1/2ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あとらんた1945+50

アトランタ1945+50

作家名:大竹伸朗
制作年:1996年刊
技 法:本、写真
大竹伸朗著。一九八〇年代にニュー・ペインティングの旗手として登場し、その後、絵画や立体、本の制作、ノイズ・ミュージックと、多彩な活動を続けている大竹伸朗。そんな彼が本を作り始めたきっかけは、一九七七年、武蔵野美術大学在学中に、単身渡ったロンドンであった。チケットなどの印刷物、アル中の男から買い求めたゴミ袋にぎっしり詰まったマッチのラベル。それらをノートに貼り、スクラップ・ブックを作り始めるのである。渡英前にも印刷物には関心があり、コラージュを試みていた大竹であったが、このゴミ袋との出会いが転機となった。そして、初めは整然と貼り付けていたが、しだいにそれは混沌とした様相を見せていく。〈アトランタ1945+50〉。一九九五年、翌年に開催予定のアトランタ・オリンピック関連の文化事業として、同地の「ネクサス・コンテンポラリー・アートセンター」がアーティストを招聘して本を制作するプロジェクトを行った。その時制作したのがこの本。制約は予算(一万五千ドル)と、アトランタという場所をそこに反映させることのみ。大竹は、予算を節約するため色分解をカラーコピー機で行った。用紙は広告に使われた後の使用済みの紙を現地で調達する。そこに印刷されるイメージは、荒っぽい製版とばらつきのある用紙のために、仕上がりを誰も予想できない。さらに、蛍光のインクを使用し、ブラックライトを当てると全く違ったイメージに変身する。また、豆本が糸によってつながれており、そこには日本の印刷物のイメージが刷られた。様々な困難と、それを凌駕する強い意志を持って出来上がった本。印刷物や大量生産の日用品。すぐゴミになるものたち。しかし、それらの中には小賢しい人間の作為の産物や造形をはるかに超えて、何か喚起する力を持つものがある。大竹はそれらを見つけ出し、貼り重ねる。そして、「ヤレ」の利用に代表される様々な工夫によって、人間の作為を極力避けながら本にしてきた。大竹の本作りの原点であるスクラップ・ブックは、この間にさらに混沌の度合いを増して、厚く重層的に盛り上がっている。これからも大竹伸朗は、都市を歩き回りスクラップを続けていくに違いない。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

アンデパンダン展とは?【 美術用語 】

1884年の春、スーラ、シニャックルドン、ギヨーマンなどを含むフランスの反アカデミズムの画家やサロン落選画家たちが独立芸術家集団を組織、同年夏に改組し独立芸術家協会(Societes des Artistes Independants)を結成し、年末に第1回展を開催。その目的は、所定の会費を払えば誰でも出品できる鑑査機構なしの展覧会を組織することにあった。アンリ・ルソー、ゴッホロートレック、セザンヌマティス等もしばしば出品するなど、印象派より若い世代の画家の多くがこの展覧会と関連し、20世紀の初めまで重要な美術動向の舞台となった。我が国においても、第2次大戦前に童心芸術社と二科展主催のものがあったが、1946年に日本美術会が設立され、民主的立場に立った日本アンデパンダン展を開催。これとは別に1949年、読売新聞社主催で同名の展覧会が開始され、しばらくは並例して進んだが読売アンデパンダンと改め、63年ダダ化が進むなかで中止に至る。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

アンデパンダン展

キーワードを含む記事
47件見つかりました。

  荒川修作

  アンデパンダン展

  池田龍雄

  井上長三郎

  猪熊弦一郎

  ルイ・ヴァルタ

  岡部昌生

  岡本信治郎

  岡本唐貴

  川島猛

  菊畑茂久馬

  シャルル・ギュー

  アルマン・ギョーマン

  工藤哲巳

  アンリ=エドモン・クロス

  コンケの教会、ブルターニュ

  斎藤カオル

  佐藤省三郎

  オシップ・ザツキン

  篠原有司男


<前   次>

徳島県立近代美術館2006