ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ラファエル前派



ランド・アート



リアリズム



リトグラフ



リプリント



ルネサンス



ルーレット



レディ・メイド



レプリカ



レリーフ



ロココ



ロマン主義


<前 (1/1ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


せかいちのみちへるまんかいせん

世界智の道:ヘルマン会戦

作家名:アンゼルム・キーファー
制作年:1980-91年
技 法:アクリル、シェラックニス、木版 紙
キーファーは、その活動を始めた一九六〇年代後半から、絵画や彫刻と並行して本を作り続けている。紙に写真や印刷物、砂などを貼り付けたもの、焦がした布や自分の絵画を裁断したもの、ドローイングや油彩で描かれたもの。それらが冊子の形に綴じられているが、印刷され出版されたものではなく、一点制作である。そんな、いわば本の形態をした作品と同時に、本を重要なモチーフとした巨大な作品も作っている。一九九一年、ベルリンのナショナル・ギャラリーでの回顧展で展示された作品(〈ツヴァイシュトロームラント〉、〈ケシと記憶〉、〈器の崩壊〉、〈夜の航海〉)は、鉄の本棚に鉛製の多数の本が並べてある巨大な作品、彫刻である。キーファーの作品には、常に祖国ドイツの過去やナチスにまつわる歴史を問い、告発する強い意志が込められている。彼が本に取り組み始めた当初は、同時期のコンセプチュアル・アートの動向と無縁ではなかったかもしれない。しかし、過去の事件や歴史、そして神や神話を追求していく上で、人間が積み重ねてきた知や教養、哲学や宗教の営みを象徴する「本」は、キーファーにとって、しだいに格好の表現の舞台となりモチーフとなっていくのである。一九七〇年代後半から、キーファーは「世界智の道」というテーマでいくつかの作品を残している。〈ヘルマン会戦〉もその一つ。ドイツの歴史と栄光を担った知識人や文化人たちの顔が木版画で刷られ、板のように分厚い紙に貼り付けられ製本されている。一ページをめくるにも骨が折れる。英知の象徴が集まっているからなのか、この本は存在感に満ちて、ずしりと重い。〈世界智の道:ヘルマン会戦〉では、それらが一枚の大きな画面に張り合わされている。中央には焚き火があり、炎が燃え上がっている。平然とした顔で並んでいるのは、哲学者ハイデッガーやカント、詩人のヘルダーリン、宰相ビスマルク、そして軍人やナチスの突撃隊員など。その炎は彼らを焼き焦がそうとしている。これは、ドイツの近い過去に起こったいまわしい出来事をとむらい、その遠因となったドイツの偉人たちを生けにえにする儀式の炎なのかもしれない。そして同時に、智そのものである書物を焼き尽くす焚書の炎のようにも見えるのである。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

クレーとは?【 作家名 】

1879年スイスに生まれる。1940年没する。ドイツ、ミュンヘンの美術アカデミーに学び、当時の前衛的なグループ「青騎士」に参加、カンディンスキー等と交流する。初期は神経質でありながらダイナミックな線描で知られ、後に豊かな色彩を用いた作風へと変遷した。キュビスムやシュルレアリスム抽象などの様々な要素を消化し、線と色彩の効果が十分に発揮された高い精神性を持つ独自の画風を確立。ドイツの近代デザインの学校であるバウハウスで教鞭を執り、理論家として多くの作家に影響を与えるなど、今世紀の巨匠の一人に数えられる。スイスベルンクレー財団が設立されている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

クレー

キーワードを含む記事
53件見つかりました。

  アートワードの使い方

  子供と伯母

  青騎士

  ジョセフ・アルバース

  ヨハネス・イッテン

  ウィーン工房

  ポール・ウォナー

  カリグラフィ

  ハインリヒ・カンペンドンク

  黄色の上着を着て

  黄色の窓のある街のコンポジション

  組み立てキット「バウ・モビール」

  グスタフ・クリムト

  パウル・クレー

  イダ・ケルコヴィウス

  子供と伯母

  ルート・コンゼミュラー

  ベン・シャーン

  グンタ・シュテルツル

  クルト・シュミット


<前   次>

徳島県立近代美術館2006