ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アウトサイダー・アート



青騎士



アカデミー



アクアチント



アクション・ペインティング



アサンブラージュ



アブストラクション・クレアション



アンティミスム



アンデパンダン展



アンフォルメル



アースワークス



アーツ・アンド・クラフツ運動



アール・ヌーヴォー



イコノグラフィー



印象主義



インスタレーション



ウィーン幻想派



エコール・ド・パリ



エスキース



エスタンプ


<前 (1/2ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


じんぶつ

人物

作家名:パブロ・ピカソ
制作年:1927年
技 法:エッチング 紙
画面全体に縦横無尽に線が走り回っているが、ここには人物が表現されている。タイトルの別称は〈低いテーブルのある、ソファの上の二人の裸婦〉。画面右上に一人の人物の小さな頭がある。もう一人の人物の頭は左上に大胆にデフォルメされて描かれている。その他の人体の部分については、どれがどの人物のものかは明確ではなく、入り組んでいる。また、体のプロポーションも大幅に変更されており、特に目立つのが、頭の小ささにくらべて足が異様に大きいという点である。また、画面左、上、右下等に模様が刻まれているが、これは二人の裸婦が座っているソファを表すものと思われる。特に曲線の多用が目につくが、それはキュビスムの中でも自然主義的な物の形態が復活していた1910年代後半から20年代初頭の総合的キュビスムのうちで、後半の時期にも見られる傾向である。またこの時期は新古典主義の時期とも並行するが、そのなかに見られる丸みを帯びたモニュメンタルな人体表現にも曲線の使用の要素が見て取れる。それと同時に、極端にデフォルメされた怪物のような、あるいは病的にも見える痙攣するような人体表現が印象的である。1920年代半ば以降に決定的な展開を見せた、ピカソの作風変化をよく表している。銅版画の技法に習熟し、エッチングの自在で柔らかい線の効果が十分に発揮された、シュルレアリスムとの関連を思わせる、40代半ばのピカソ円熟期の作品である。(「変貌するひとのすがた ピカソの版画」(コレクション+αで楽しむシリーズ) 2006年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

フロッタージュとは?【 美術用語 】

フランス語のフロッテー(FROTTER,こする)の名詞で「こすること」を意味する。マックス・エルンストが、岩や木の粗い面に紙をあてて鉛筆でこすって得られるイメージに注目して以来、シュルレアリスムの独特な技法のひとつとして画面構成に用いた方法。製作をすすめようとする紙を、木目のはっきりした板、織り目の粗い布などの上に置き、鉛筆、クレヨンなどを用いて下の表面の状態が表に現われるまでこすって写し出す技法である。こうして得た形は想像力の刺激剤として、無意識下のイメージを表現する作品の出発点に利用することが多く、エルンストはこれを油絵にも転用しているが、そこには物質に触発された、意識下の不安なイメージがあらわれている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

フロッタージュ

キーワードを含む記事
7件見つかりました。

  マックス・エルンスト

  岡部昌生

  シュルレアリスム

  博物誌

  版画集〈博物誌〉25.夫婦のダイヤモンド

  フロッタージュ

  三上誠


<前   次>

徳島県立近代美術館2006