ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


古典主義



コブラ



コラージュ



混合技法



コンセプチュアル・アート


<前 (2/2ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こぼりすすむ

小堀進

1904年茨城県に生まれる。1922年中学を卒業後上京、赤坂溜池の葵橋洋画研究所に学ぶ。1932年白日会展、日本水彩画会展に、翌年二科展に水彩画を出品して入選。1934年日本水彩画会会員となる。1940年春日部たすくらと水彩画の革新を目指して水彩連盟を結成する。1942年第5回文展に初入選。戦後は、日展を中心に活動。1970年日本芸術院賞を受賞。1974年日本芸術院会員に推挙される。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

水彩画とは?【 美術用語 】

広義には、水溶性の展色剤で練った顔料を使って制作された絵画をさす。古代エジプトのパピルス画、東洋画の紙本・絹本の類、中世ヨーロッパの彩色写本の挿絵など古くから世界各地で広く利用されてきた。狭義には顔料とアラビアゴムを練り合わせた絵具(水彩絵具という)で描いたものをいい、より狭義には、水彩絵具を透明水彩絵具と白色顔料を加えた不透明水彩絵具(グワッシュ)に分け、前者のみを指す。透明水彩は特に精選した微粉の顔料を用い粘り気が少なくなるように練ってある。水彩絵具の特性は透明なことで明るい色を表現する場合は、水で薄めるだけで、薄い絵具の層を通して画用紙その他の支持体面から光が多く反射して明るく見える。不透明水彩の場合は白を加える。単色で仕上げる水性絵具としては、茶色のビスタや、いかの墨から作る焦げ茶色のセピアを使ったものがよく知られている。18世紀から19世紀初頭のイギリスで大きな発達をとげ、特にターナーは油絵に劣らない色の明るさと鮮かさを表現する水彩技法を作り上げた。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

水彩画

キーワードを含む記事
74件見つかりました。

  水彩画

  スピット・バイト

  タン・スイ=ヒャン(陳瑞獻)

  灯台

  等々力巳吉

  ドローイング

  内藤秀因

  中沢弘光

  中西利雄

  中林■

  エミール・ノルデ

  林倭衛

  フィリップ・パールスタイン

  風景

  ジャン=ミシェル・フォロン

  婦人像

  不破章

  キャロライン・ブレイディ

  北米加州サンデゴの公園

  エドワード・ホッパー



徳島県立近代美術館2006